豊橋公園「三の丸会館」御抹茶立礼席へ行ってきました 〔愛知県豊橋市〕
1月4日(土曜日)は、 2014年最初の立礼席/茶室めぐりの日、 3つの茶室を訪れました。 1.岡崎公園「城南亭(立礼席)」 2.豊橋公園「三の丸会館」 3.豊明市文化会館茶室「欅庵」 さて、 1月4日(土曜日)午前10時56分に 名鉄特急で豊橋に到着。 豊橋鉄道市内線の「駅前」から市電に乗り、 「市役所前」で下車。 吉田城跡、豊橋市美術博物館、豊橋市民球場、...
View Article普門園「竹翠亭(ちくすいてい)」へ行ってきました・・・2 〔八事山興正寺〕
1月8日(水曜日)の午前11時前に、 八事山興正寺の普門園内にある 「竹翠亭(ちくすいてい)」へ行ってきました。 ~ 普門園の入り口付近で撮った写真です。正面に見えるのが茶室「竹翠亭」です。 案内パンフレットなどを参照すると、 八事山興正寺(こうしょうじ)は 貞享3(1686)年に八事山遍照院興正律寺の号をもって開基したそうです。 ~ 参道の先に、中門と五重塔が見えます。 八事山は、...
View Article「ドニチエコきっぷ」を利用して「茶室/立礼席」めぐりをしました 〔名古屋市交通局の一日乗り放題きっぷ〕
名古屋市交通局は、 自動車運送事業(市バス) と 高速度鉄道事業(地下鉄)を 行っています。 名古屋市交通局の公式サイトに載っている 「市営交通事業のあらまし(平成25年度)」を見ると、 ・ 営業距離数 : 市バス/757キロ 地下鉄/93キロ ・ 停留所数/駅数 : 市バス/1432箇所 地下鉄/87駅 ・ 1日のお客さま数 : 市バス/31万6千人 地下鉄/118万7千人...
View Article浜松市茶室「松韻亭」へ行ってきました・・・10 〔浜松市・浜松城公園〕
1月9日(木曜日)の正午前に、 浜松城公園の一角にある 浜松市茶室「松韻亭(しょういんてい)」へ行ってきました。 ~ 前庭と玄関です。 浜松市市民茶室「松韻亭」の立礼席(りゅうれいせき)での呈茶は、 浜松茶道連盟の抹茶3流派・煎茶5流派の皆さんが 交替で担当されています。 この日の呈茶当番は、 皇風煎茶礼式宗家(こうふうせんちゃれいしきそうけ)の方々でした。 呈茶料金は、...
View Articleマルシゲ清水製茶「かぶせ茶カフェ」へ行ってきました・・・2 〔三重県四日市市水沢町〕
1月11日(土曜日)午前10時過ぎに、 三重県四日市市の水沢地区にある マルシゲ清水製茶「かぶせ茶カフェ」へ行ってきました。 近鉄四日市駅(三交バス南のりば)午前9時19分発の 三交バス「宮妻口行き」の乗車。 50分ほどバスに揺られ、 三本木停留所で下車。 ~ 「宮妻口」行の運行本数は2時間に1本です。 「かぶせ茶カフェ」は、 かぶせ茶の栽培農家が古民家の一角を利用して始めた...
View Article四日市市茶室「泗翠庵」へ行ってきました・・・5 〔四日市市・鵜の森公園内〕
1月11日(土曜日)の午後1時過ぎに、 近鉄四日市駅から歩いて5分ほどの鵜の森公園内にある 四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」へ行ってきました。 1994(平成6)年7月6日に開館した 四日市市茶室「泗翠庵」、 今年で開館20周年を迎えます。 開館20周年を記念した イベントの開催を企画中だそうです。 さて、 四日市市茶室「泗翠庵」の立礼席(りゅうれいせき)では、...
View Article岐阜公園来園者休憩所「華松軒(立礼茶席)」へ行ってきました
1月13日(月曜日、成人の日)の午後1時過ぎに、 岐阜公園来園者休憩所「華松軒(立礼茶席)」へ行ってきました。 ~ 岐阜公園は、岐阜城を頂く金華山の麓にひろがる公園です。 岐阜公園来園者休憩所は、 岐阜市制100周年を記念して 1988(昭和63) 年に完成した施設だそうです。 ~ 玄関を入って左側に「青翠庵(茶室)」、右側に「華松軒(立礼茶席)」があります。 さて、...
View Article御菓子所「両口屋是清 栄店」へ行ってきました・・・7 〔さかえ餅を食べました〕
1月14日(火曜日)の午前11時半過ぎに、 名古屋・栄の中日ビルの近くにある 御菓子所「両口屋是清 栄店」へ行ってきました。 御菓子所「両口屋是清」は、 寛永11(1634)年創業の老舗和菓子屋です。 さて、 御菓子所「両口屋是清 栄店」に併設されている 喫茶コーナーで今回オーダーしたのは、 季節の生菓子と「さかえ餅」です。 5種類の生菓子の中から選んだのは、 きんとん製の「雪の松」。 ~...
View Article京菓子の老舗女将に学ぶ「京菓子の心と和のマナー講座」を受講しました 〔京都イオリカフェ名古屋名鉄店〕
1月15日(水曜日)午前11時頃に、 名鉄百貨店本店本館9階にある バンケットルームへ行ってきました。 享保元(1716)年創業の 京菓匠「笹屋伊織」がプロデュースする 和カフェ「京都イオリカフェ」が主催する 京菓子の老舗女将に学ぶ 京菓子の心と和のマナー講座 を受講するためです。 京菓匠「笹屋伊織」の10代目女将の 田丸みゆきさんが講師を務める 「京菓子の心と和のマナー講座」は原則、...
View Article「クスリのアオキ」と「ゲンキー」の「冷凍食品半額」セール、~魅力的、でも比較対象価格がよくわかりません。
冷凍食品は、 スーパーマーケット、ドラッグストアなどにおいて 割引販売される代表的な食品の一つです。 たとえば、 日曜日などの決まった曜日に 「今ついている価格からレジにて半額」、 「当店通常価格より半額」といったポップ表示が 冷凍食品売場に掲げられます。 新聞折り込みチラシにも 冷凍食品の割引販売の案内が載ります。 さて、 「冷凍食品半額」表示において、...
View Article「名古屋市東山荘」へ行ってきました 〔市民茶会に参加しました〕
1月17日(金曜日)の午前10時半頃に、 2013年6月21日に国の登録有形文化財(建造物)に登録された 「名古屋市東山荘(とうざんそう)」へ行ってきました。 ~ 「名古屋市東山荘」の正門です。 「名古屋市東山荘」は、 綿布商だった伊東信一氏より1936(昭和11)年に 名古屋市に遺贈されたものだそうです。 約12,000㎡(約3,600坪)の敷地。 ~...
View Article放送大学岐阜学習センター公開講演会「果物・野菜の健康魅力を科学する ファイトケミカルって?」を受講しました。
放送大学は1983年に設置された 正規の通信制大学です。 平成25年度2学期の在校生数は、 教養学部と大学院を合わせて 9万人を超えているそうです。 放送大学の本部は千葉市にありますが、 全都道府県57ヶ所にある学習センター、サテライトスペースを 放送大学生ならだれでも利用できます。 さて、 1月18日(土曜日)の午後2時過ぎに、 放送大学岐阜学習センターがある...
View Article喫茶「マルイチ」へ行ってきました 〔岐阜市・柳ヶ瀬商店街〕
日本の統計の中核機関である 総務省統計局が2013年3月15日に発表した 「家計調査(二人以上の世帯)品目別 都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成22~24年平均)」 を参照すると、 岐阜市の年間喫茶代支出(2010~2012年の平均)は、 11,874円です。 喫茶店支出額の1位は、 名古屋市で12,367円。 3位は東京都で8,203円、...
View ArticlePR: 1年間、毎日1万円もらえる毎日がBIGキャンペーン!
コンビニで「BIG」系商品を1500円分以上購入すると、豪華賞品も当たります! Ads by Trend Match
View Article椿大神社 茶室「鈴松庵」へ行ってきました 〔三重県鈴鹿市〕
1月20日(月曜日)の正午過ぎに、 三重県鈴鹿市の椿大神社(つばきおおかみやしろ)の境内にある 茶室「鈴松庵(れいしょうあん)」へ行ってきました。 椿大神社へは、 近鉄鈴鹿線の平田町駅前から午前11時19分発の 鈴鹿市のコミュニティバスC-BUS椿行きを利用しました。 ~ 近鉄平田町駅前のC-BUS乗り場。 55分ほどの乗車で、 椿大神社に到着。 本殿へ向かう参道の途中に...
View Article「支留比亜珈琲 岐阜領下店」へ行ってきました・・・8 〔支留比亜(しるびあ)珈琲チェーン〕
外で飲むコーヒー、外飲みコーヒーの 選択肢が増えてきています。 外飲みコーヒーといえば、 缶コーヒーの自販機ですね。 コンビニ各社が 淹れたてコーヒーに力を入れているそうですが、 回転寿司の「はま寿司」では ドリップ式のコーヒーが回っています。 淹れたてコーヒーに参入してきた 食品スーパーがあります。 イオングループの マックスバリュ東海株式会社(本社:静岡県長泉町)は...
View Article「みよし市ふるさと会館(立礼席)」へ行ってきました・・・2 〔愛知県みよし市〕
1月22日(水曜日)の午前11時過ぎに、 愛知県みよし市の文化センター「サンアート」内にある 「みよし市ふるさと会館」へ行ってきました。 「みよし市ふるさと会館」は、 文化センター「サンアート」に併設された お茶室の施設全体の名称だそうで、 日本庭園「鶴駕苑(かくがえん)」を眺めることができる 「立礼席(りゅうれいせき)」には呈茶があります。 一服300円(和菓子付)。 お菓子は、...
View Article茶室「縦目楼(しょうもくろう)」へ行ってきました 〔静岡県島田市「お茶の郷」〕
1月23日(木曜日)の午前10時過ぎに、 静岡県島田市金谷富士見町にある 「お茶の郷」の茶室「縦目楼(しょうもくろう)」へ行ってきました。 ~ 一面茶畑の中の白い建物が「お茶の郷」です。 「お茶の郷」は、 旧・金谷町が1998(平成10)年4月に お茶に関する様々な情報を受発信する拠点として 建設した施設だそうです。 「お茶の郷」は、 全国に向けて茶産地島田市と島田茶・金谷茶・川根茶をPRし、...
View Article世界農業遺産「静岡の茶草場農法」(掛川市東山地区)へ行ってきました 〔東山いっぷく処〕
2013年5月29日から6月1日までの期間、 石川県七尾市で開催された「世界農業遺産国際会議」において 「静岡の茶草場農法」が、 「阿蘇の草原の維持と持続的農業」、 「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」と共に 世界農業遺産として正式に認定されました。 世界農業遺産(GIAHS:ジアス)は、 2002(平成14)年に食料の安定確保を目指す国際組織の...
View Article