御菓子所「両口屋是清」と喫茶店 〔老舗和菓子屋の「両口屋是清」が運営する喫茶店〕
寛永11(1634)年創業の株式会社両口屋是清(本社:名古屋市中区)が運営する 御菓子所「両口屋是清」の115店舗ほどの店舗の中で、 喫茶室が併設されているのは、栄店、八事店および東山店の3店舗です。 栄店(名古屋市中区栄4-14-2 久屋パークビル1階)に併設されている喫茶コーナーは、 お抹茶、煎茶の他に、ぜんざい、あんみつなどの甘味もメニューにあるので、 甘味喫茶だと言えます。 ~...
View Article岐阜駅南口から茶所駅まで歩きました 〔中山道加納宿〕
5月2日(金曜日)の午後1時45分頃、 JR岐阜駅南口をスタート。 「岐阜市まちなか歩きガイド」を携行。 中山道の加納宿を歩き、 名鉄名古屋本線の茶所(ちゃじょ)駅を目指しました。 ~ 岐阜駅南交差点。 岐阜駅南交差点のすぐ南に、 人気パン屋「サカエパン」(岐阜市加納栄町通1-9)。 御菓子処「香梅」(岐阜市加納栄町通2-2)。 案内板を左折(東へ)、中山道です。...
View Article「カフェ・ド・クリエ アクティブG店」へ行ってきました・・・14 〔コーヒーとクグロフでひと休み〕
5月2日(火曜日)の午後1時過ぎに、 JR岐阜駅に隣接する商業施設「アクティブG」3階にある 「カフェ・ド・クリエ」でコーヒーブレイク。 5月7日(水曜日)から「カフェ・ド・クリエ」では、 初夏メニューのひんやり冷たい「珈琲ゼリー」が登場するそうです。 ☆ 「カフェ・ド・クリエ アクティブG店」 (岐阜市橋本町1-10-1 「アクティブG」3階) ☆...
View Article茶室「三賞亭」へ行ってきました・・・2 〔「揚輝荘」北園の春の茶会〕
5月4日(日曜日)の午前9時半頃に、 名古屋・覚王山にある「揚輝荘(ようきそう)」へ行ってきました。 ~ 「揚輝荘」北園の入口にある門です。 「揚輝荘」は公式ウェブサイトを参照すると、 株式会社松坂屋初代社長の15代伊藤次郎左衛門祐民(すけたみ)さんが、 大正から昭和初期にかけて構築した別荘です。 1939(昭和14)年頃の完成時には、 約1万坪の敷地内に30数棟の各種建造物が建っていましたが、...
View Article普門園「竹翠亭」へ行ってきました・・・2 [名古屋・八事「八事山興正寺」]
5月4日(日曜日)の午前11時頃に、 八事山興正寺の普門園内にある「竹翠亭(ちくすいてい)」へ行ってきました。 ~ 中門の横から撮った興正寺の象徴である五重塔(国の重要文化財)。 八事山興正寺(やごとやま・こうしょうじ)は案内パンフレットなどを参照すると、 貞享3(1686)年に八事山遍照院興正律寺の号をもって開基したそうです。 八事山は、 境内を大きく東山と西山にわけることができ、...
View Article「ぎふ歩き」・・・8 〔岐阜駅から鵜飼観覧船のりばまで歩きました。 「ぎふ長良川鵜飼」〕
岐阜市を流れる長良川では、 毎年5月11日から10月15日まで鵜飼が行われます。 (中秋の名月は休み、増水等により中止の場合があります。) ~ 「ぎふ長良川鵜飼」に関するパンフレットなどです。 岐阜市(観光コンベンション課)の公式ウェブサイトを参照すると、 鵜匠が10~12羽の鵜を見事な手縄さばきで操り、 鵜が次々に鮎を捕る日本の古典漁法の一つを今に伝える...
View Article岐阜公園来園者休憩所「華松軒(立礼茶席)」へ行ってきました・・・8 〔岐阜市・岐阜公園〕
5月6日(火曜日、振替休日)の午後3時過ぎに、 金華山の麓に広がる岐阜公園へ行ってきました。 岐阜市政100周年を記念して、 市民が自由に休憩してお茶を飲む施設として 1988(昭和63)年に完成した岐阜公園来園者休憩所には、 「青翠庵(茶室)」、「華松軒(立礼茶席)」があります。 「華松軒(立礼茶席)」では、 椅子にすわって作法自由でお抹茶と和菓子をいただくことができます。...
View Article「松坂屋史料室」へ行ってきました 〔「松坂屋」の商号と商標〕
名古屋を代表する百貨店といえば、 創業1611(慶長16)年の「松坂屋」です。 ~ 2014年5月8日(木曜日)に栄・久屋大通公園のエンゼル広場から 「松坂屋」名古屋店(右側が本館・左側が南館)を撮った写真です。 さて、 「松坂屋」名古屋店南館7階にある「松坂屋史料室」では現在、 企画展Vol.17「松坂屋上野店の歴史」が開催されています。 ~...
View Article~おいしい、たのしい、なつかしい。~ 「日本昭和村」へ行ってきました 〔農家レストラン「やまびこ」でランチ〕
5月9日(金曜日)の午後1時過ぎに、 岐阜県美濃加茂市にある「日本昭和村」へ行ってきました。 ~ 入場門の左隣には岐阜県特産品売店「おんさい館」があります。 ~おいしい、たのしい、なつかしい。~ 「日本昭和村」は、 昭和30年代の里山の風景を再現した 2003年4月16日に開設された岐阜県営公園(平成記念公園)です。 さて、 「日本昭和村」の入場門を通り、 園内に入りました。 最初に向かったのは、...
View Article立礼式茶法 〔考案したのは、裏千家11代家元・玄々斎精中〕
茶の湯における立礼式(りゅうれいしき)茶法を考案したのは、 裏千家の11代家元・玄々斎(げんげんさい)精中だそうです。 近代茶道の先駆者と称される玄々斎は、 三河国奥殿藩4代藩主・松平乗友の子として1810(文化7)年に生まれ、 10歳で認得斎の婿養子として裏千家に入りました。 「講座 日本茶の湯全史 (第3巻 近代)」(茶の湯文化学会・編)の「近代茶家の復活」を参照すると、...
View Articleカレーハウス「CoCo壱番屋 岐阜宇佐店」へ行ってきました・・・4
5月11日(日曜日)午前11時頃に、 岐阜市宇佐南1丁目にあるカレーハウス「CoCo壱番屋 岐阜宇佐店」へ行ってきました。 カレーハウス「CoCo壱番屋」は、 株式会社壱番屋(本社:愛知県一宮市)が展開しているカレー専門店チェーンです。 4月末時点の店舗数は、 壱番屋が公表した4月度の月次情報に載っている〔出店状況〕によると、 日本国内1,229店舗、海外119店舗です。...
View Article「喫茶店」を利用する目的、いろいろです。
「喫茶店」を利用する目的、 人によって異なり、いろいろです。 受験勉強をする人、待ち合わせをする人、商談する人、読書する人、スポーツ新聞を読む人、 女性週刊誌を読む人、汗をかいたので涼んでいる人、仮眠する人、 時間調整をする人、コーヒーを楽しむ人、その喫茶店の人気スイーツを食べる人、 ・・・などなどいろいろです。 ~ 「カフェ・ド・クリエ」の5月7日発売の新商品「珈琲ゼリー アフォガード」。...
View Article「サイゼリヤ アスティ岐阜店」へ行ってきました
5月13日(火曜日)の午前11時頃に、 JR岐阜駅に隣接する商業施設「アスティ岐阜」2階にある 「サイゼリヤ アスティ岐阜店」へ行ってきました。 ~ 4月24日にリニューアルオープンした「アスティ岐阜」(運営管理:名古屋ステーション開発株式会社)。 さて、 「アスティ岐阜」にある「サイゼリヤ」でオーダーしたのは、 平日500円ランチではなく、単品の組み合わせです。...
View Article「第15回 大京都展」(ジェイアール名古屋タカシマヤ10階催会場)へ行ってきました
「Chain Store Age 2014-5-1号」を参照すると、 2012年の小売業(自動車小売業と燃料小売業を除き、通信販売を合算)の市場規模が、 112兆8,570億円と推定されています。 シェア1位は食品スーパーで16兆8,286億円、 コンビニエンスストア、総合スーパー、家電量販店と続き、 百貨店は6兆1,453億円で5位となっています。 チェーンストアエイジ 2014年5月1日号作者:...
View Article「モンテール 美濃加茂工場」へ行ってきました・・・2 〔シュークリームなどの製造ラインを見学しました〕
5月15日(木曜日)の午後1時半頃に、 スーパー、コンビニなどのチルドデザートで知られる「モンテール」の 岐阜県美濃加茂市にある「モンテール 美濃加茂工場」へ行ってきました。 ~ 「モンテール 美濃加茂工場」の工場直売店。 午後2時からの工場見学を1週間ほど前に電話で予約。 集合時間は午後1時50分、 集合場所は工場直売店。 ちょっと早く着いたので、 直売店内をウロチョロ。 直売店内は「撮影可」。...
View Article「東山荘」へ行ってきました・・・5 〔市民茶会に参加しました〕
5月16日(金曜日)の午前10時頃に、 名古屋市瑞穂区を流れる山崎川の左岸(東岸)にある 「東山荘(とうざんそう)」へ行ってきました。 ~ 茅葺の正門と銅板葺の塀。 綿布問屋の伊東信一さんが山崎川沿いに建てた別荘だった「東山荘」、 伊東さんが亡くなられた1936(昭和11)年に名古屋市に遺贈されたそうです。 国の登録有形文化財(建造物)の「東山荘」は茶室・和室の貸室利用が原則ですが、...
View Article「カフェ・ド・クリエ アクティブG店」へ行ってきました・・・15 〔新しいカップ&ソーサー〕
「カフェ・ド・クリエ」、 カップ&ソーサーが新しくなりました。 以前のカップ&ソーサー。 ☆ 「カフェ・ド・クリエ アクティブG店」 (岐阜市橋本町1-10-1 「アクティブG」3階) ☆ 2014年5月17日(土曜日)午後2時10分頃利用 街角にパンとコーヒー作者: 川口 葉子出版社/メーカー: 実業之日本社発売日: 2013/05/09メディア: 単行本
View Article古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました・・・3 〔企画展「殿様は、すごい本をだしていた」開催中〕
6月12日(木曜日)の午前10時過ぎに、 愛知県西尾市亀沢町にある 古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました。 ~ 本館1階の正面玄関前。 本館1階には、 受付、ギャラリー、休憩室があります。 展示室(常設・企画)、閲覧室は 本館2階にあります。 ~ 奥に見える茶色の建物は、旧書庫です。 本館1階の休憩室は、 飲料の自動販売機が設置されているほか、...
View Article