「MEIHYAKU 裏 MENU(名百裏メニュー)」きっぷを利用しました (名鉄百貨店x名鉄電車のコラボきっぷ)
名鉄(名古屋鉄道株式会社)は9月30日(火曜日)までの期間、 「MEIHYAKU 裏 MENU(めいひゃくかくしメニュー) 」きっぷを発売中です。 ~ 5月31日に名鉄岐阜駅で撮った「名百裏メニュー」のポスターです。 「名百裏メニュー」きっぷは、 名鉄百貨店(名百、MEIHYAKU)と名鉄電車の コラボレーションによる企画きっぷで、内容は次の通りです。 ① 名鉄電車1DAYフリーきっぷ...
View Article御菓子所「両口屋是清 八事店」へ行ってきました・・・7 〔立礼席スタイルの喫茶室併設〕
6月14日(土曜日)の午前10時頃に、 名古屋・八事にある御菓子所「両口屋是清 八事店」へ行ってきました。 茶室・数寄屋造り研究の第一人者の 中村昌生さんが設計・監修した「両口屋是清 八事店」には、 立礼席スタイルの喫茶室が併設されています。 和菓子職人が常駐している同店、 オリジナルの主菓子があります。 茶席の菓子〈6〉―和菓子のつくり方・盛り付け方・頂き方 (淡交テキスト)作者:...
View Article趣味の菓匠「二條若狭屋 寺町店」へ行ってきました 〔2階の茶房を利用しました〕
6月16日(月曜日)の午前10時頃に、 京都・寺町通二条下ルの 趣味の菓匠「二條若狭屋 寺町店」へ行ってきました。 趣味の菓匠「二條若狭屋」(本店:二条通小川角)は、 江戸時代の上菓子屋仲間の流れをくむ菓匠会の会員です。 2013年6月16日にオープンした 「二條若狭屋 寺町店」。 1階には、 「二條若狭屋」の商品が並んでいます。 2階には、 茶房があります。 ~ 席数は22席ほど。 京の和菓子 -...
View Article喫茶室「嘉木」へ行ってきました 〔「一保堂茶舗 京都本店」併設〕
6月16日(月曜日)の午前11時頃に、 京都・寺町二条にある「一保堂茶舗 京都本店」へ行ってきました。 ~ 「一保堂茶舗 京都本店」は、趣味の菓匠「二條若狭屋 寺町店」から 寺町通を100メートルほど北へ上ったところにあります。 「一保堂茶舗」は、 京銘茶を扱う専門店です。 「一保堂茶舗 京都本店」内には、 お茶を淹れるところから楽しむことができる 喫茶室「嘉木(かぼく)」があります。...
View Article「茶道資料館」の夏季展は体験型の展覧会です。 〔平成26年夏季展「茶道入門」〕
6月16日(月曜日)の午後1時半過ぎに、 京都・堀川通寺之内上ルの「茶道資料館(ちゃどうしりょうかん)」へ行ってきました。 ※裏千家では、茶道は「ちゃどう」と読むそうです。 ~ 今回写真を撮っていないので、2013年11月15日に撮った写真を掲載します。 裏千家センター内にある「茶道資料館」は、 ~茶道具や美術工芸品の鑑賞と茶道体験を通じて日本文化を体感できる~ 美術館です。 一億人の茶道教養講座...
View Article道の駅「茶の里東白川」へ行ってきました・・・2 〔「おいしい自然工房cafe」を利用しました〕
6月19日(木曜日)の正午過ぎに、 道の駅「茶の里東白川」へ行ってきました。 道の駅「茶の里東白川」は、 岐阜県東部にある人口2,500人ほどの加茂郡東白川村(*注①)にある道の駅です。 (*注①) 世界遺産「白川郷」がある岐阜県北部に位置する大野郡白川村とは別の村です。 driver (ドライバー) 道の駅ハイパーガイドブック2014 (ドライバー2014年6月号増刊)作者: 出版社/メーカー:...
View Article「御蒸菓子御見本」から再現された江戸時代のお菓子 〔御菓子所「両口屋是清」の取組み〕
寛永11(1634)年創業の御菓子所「両口屋是清」(株式会社両口屋是清)は、 尾張藩の御用菓子屋を勤めた名古屋を代表する老舗和菓子店です。 ~ 御菓子所「両口屋是清」の本町店(名古屋市中区丸の内3-14-23本社ビル1階)、 2014年4月18日撮影。 御菓子所「両口屋是清」は、 江戸時代の菓子絵図帳の「御蒸菓子御見本」(名古屋市蓬左文庫所蔵)から...
View Article「揚輝荘」へ行ってきました・・・4 〔「聴松閣」内の「喫茶べんがら」でコーヒーブレイク〕
名古屋・覚王山にある「覚王山日泰寺」は、 日本で唯一のいずれの宗派にも属さない寺院として知られています。 毎月21日の弘法大師の縁日は、 参道にいろいろな露店が並び、朝から多くの人で賑わいます。 6月21日(土曜日)の午前9時半頃、 名古屋市営地下鉄「覚王山」駅から参道を歩きました。 ~ 正面に「覚王山日泰寺」の山門が見えてきました。...
View Article御菓子所「両口屋是清 八事店」へ行ってきました・・・8 〔立礼席スタイルの喫茶室併設〕
6月21日(土曜日)の午前11時頃に、 名古屋・八事(やごと)にある御菓子所「両口屋是清 八事店」へ行ってきました。 ~ 正面入口です。同店には、駐車場側にも入口があります。 茶室・数寄屋造り研究の権威である中村昌生さんが設計・監修した 同店がオープンしたのは昭和60(1985)年4月14日、 来年で30年になります。 和の佇まいを: ー中村昌生の茶室随想ー作者: 中村 昌生出版社/メーカー:...
View Article「製造所固有記号制度」の見直しが進められています 〔新食品表示制度〕
「新食品表示制度」の柱となる「食品表示法」が、 1年ほど前の2013年6月28日に公布されました。 「食品表示法」が公布されたからといっても、 「新食品表示制度」が直ぐにスタートしたわけではありません。 「新食品表示制度」を実行するためには、 食品表示法施行令(政令)、食品表示基準(内閣府令)等の作成公布が必要で、 現在、それらの作成が進められています。...
View Article「cha-cafe 深緑茶房」へ行ってきました・・・3 〔お茶教室に参加しました〕
6月24日(火曜日)の午前11時頃に、 名古屋駅前のモード学園スパイラルタワーズのすぐ東にある 「cha-cafe 深緑茶房(しんりょくさぼう)」へ行ってきました。 ~ ミヤコ地下街4番出口から地上に出て、セブンイレブンの裏です。 「cha-cafe 深緑茶房」は、 三重県松阪市飯南町にある茶農家(30haの茶園を管理)が直営する 日本茶とスイーツのカフェです。 「cha-cafe...
View Articleみそかつ「矢場とん 中部国際空港店」へ行ってきました・・・5 〔名鉄「セントレア選べる! グルメきっぷ」〕
名鉄(名古屋鉄道株式会社)は、 名鉄電車全線乗り放題の1DAYフリーきっぷと食事券などをセットした 企画きっぷを発売しています。 ~ 名鉄の企画きっぷのチラシ。 今回利用した企画きっぷは、 「セントレア選べる! グルメきっぷ」(設定期間:~6月30日)です。 ~ 名鉄岐阜駅のコンコースにあった7月1日からスタートする「セントレア選べる! 夏のグルメきっぷ」のポスター、 6月25日(水曜日)撮影。...
View Article多機能複合型ショッピングモール「(仮称)イオンモール常滑」の建設予定地へ行ってきました 〔愛知県常滑市りんくうタウン〕
三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンク、 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が5月19日に発表した 「2013年度東海3県主要集客施設・集客実態調査」 を参照すると、集客数トップ10は次の通りです。 1.ナガシマリゾート(三重県桑名市) 15,450,000人 2.刈谷ハイウェイオアシス刈谷(愛知県刈谷市) 8,200,000人...
View Article「岐阜市消費生活センター」へ行ってきました 〔ハートフルスクエアG〕
JR岐阜駅の東隣に 「ハートフルスクエアG」という岐阜市の施設があります。 「ハートフルスクエアG」は、 岐阜市生涯学習センター、岐阜市女性センター、岐阜市立図書館分館、 体育ルーム、岐阜市消費生活センターがある複合施設です。 さて、6月27日(金曜日)、 「岐阜市消費生活センター」へ行ってきました。 「岐阜市消費生活センター」は公式サイトを参照すると、 事業者との間に生じた個人情報に係る苦情や、...
View Article重要文化的景観「長良川流域における岐阜の文化的景観」区域を歩きました
文化財保護法は、 文化庁ホームページ(文化財のページ)を参照すると、 「有形文化財」、「無形文化財」、「民俗文化財」、「記念物」、 「文化的景観」及び「伝統的建造物群」を文化財と定義しています。 この中で、「文化的景観」とは次の文化財を指すそうです。 地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で 我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの...
View Article御菓子所「両口屋是清 栄店」へ行ってきました・・・9 〔抹茶あんみつ〕
6月29日(日曜日)の午前10時半過ぎに、 名古屋・栄にある御菓子所「両口屋是清 栄店」へ行ってきました。 御菓子所「両口屋是清」(株式会社両口屋是清)は、 創業寛永11(1634)年の尾張徳川藩の御用菓子屋を勤めた 名古屋を代表する老舗和菓子屋です。 ~ 御菓子所「両口屋是清 栄店」内に展示されている葵のご紋入りのお重。徳川中期頃、尾張徳川家へのご用達に用いられた通筥(かよいはこ)だそうです。...
View Article「水無月」という京菓子 〔6月晦日、夏越の大祓のお菓子〕
「水無月」という京菓子があります。 外郎(ういろう)の台に小豆がのった 三角形のお菓子です。 台は外郎が一般的ですが、 葛製などの場合もあります。 ~ 6月30日(月曜日)に名鉄百貨店本店本館地下1階の京菓匠「笹屋伊織」で買った「水無月」です。 「水無月」は一般的に、 6月にお菓子屋さんの店頭に並ぶお菓子ですが、 5月に柏餅と併売を始めるお菓子屋さんもあります。 「水無月」は本来、...
View ArticlePR: 熱中症の正しい知識と予防・対処法を知ろう-政府ITV
熱中症の正しい知識と、万一、熱中症を発症した場合の具体的な対処法についてご紹介! Ads by Trend Match
View Articleメニュー等の食品表示に係る「景品表示法講習会」が開催されます 〔食品関係事業者(旅館・ホテル、飲食店等)対象〕
岐阜県庁の西にある「ふれあい福寿会館」の第1棟5階に 県民生活に関わる様々なトラブルの相談窓口の 岐阜県環境生活部「県民相談センター」があります。 「県民相談センター」が管理・運営している 岐阜県の消費生活情報ページ「岐阜県消費者の窓」を見ると、 「県民生活相談センター」は岐阜県内の食品関係事業者(旅館・ホテル、飲食店等)を対象とした メニュー等の食品表示に係る「景品表示法講習会」...
View Article炭火焙煎珈琲「長靴と猫」へ行ってきました・・・4 〔営業時間が変わり、モーニングも〕
7月2日(水曜日)の午後1時半過ぎに、 名古屋・栄にある炭火焙煎珈琲「長靴と猫」へ行ってきました。 炭火焙煎珈琲「長靴と猫」は、 神戸の萩原珈琲(はぎはらこーひー)の炭火焙煎豆を使う 珈琲専門店です。 神戸カフェ物語 (のじぎく文庫)作者: 出版社/メーカー: 神戸新聞出版センター発売日: 2003/11メディア: 単行本 さて、炭火焙煎珈琲「長靴と猫」では、...
View Article