有職菓子御調進所「老松 北野店」へ行ってきました・・・4 〔京都・上七軒〕
5月30日(木曜日)の正午過ぎに、 京都・上七軒(北野天満宮の東門参道)にある 有職菓子御調進所「老松 北野店(本店)」へ行ってきました。 ~ 明治41(1908)年創業です。 「老松 北野店」では、 お抹茶とお菓子をいただきました。 選んだお菓子は、 こなし製の青楓。 さて、 お菓子とお茶をいただたいた後、 「老松 北野店」から歩いて1分ほどの 北野天満宮へ向かいました。 ~...
View Article餅菓子とアイスクリームのお店「松乃屋」へ行ってきました・・・2 〔バクダンアイスを食べてきました〕
6月4日(火曜日)の午後2時半頃に、 長良川右岸の鵜飼屋地域にある 「松乃屋」へ行ってきました。 「松乃屋」は、 大正末期に創業した 餅菓子とアイスクリームのお店です。 さて、 「松乃屋」には、 2つのタイプのアイスがあります。 最中アイス、 そしてコップアイス。 オーダーしたのは、 店内喫食限定の (大盛り)コップアイス。 別名、 バクダンアイス。 ~ 今回はバニラを選びました。200円(税込)。...
View Article珈琲所「コメダ珈琲店 岐阜公園店」へ行ってきました・・・6 〔コメダは「日本一の喫茶店チェーンを目指している」そうです〕
株式会社コメダ(本社:名古屋市東区)がチェーン展開している 珈琲所「コメダ珈琲店」の店舗数は6月5日現在、 498店舗です。 珈琲所「コメダ珈琲店」の公式サイトを参照すると、 6月12日に新店舗3店舗がオープンする予定なので、 まもなく500店舗達成(*注①)となります。 (*注①) 姉妹店の甘味喫茶「おかげ庵」は現在、7店舗あります。 セルフカフェチェーンの「ドトールコーヒーショップ」、...
View Article花フェスタ記念公園茶室「織部庵」へ行ってきました・・・2 〔花フェスタ記念公園ではバラが見ごろです〕
岐阜県可児市(かにし)にある 「花フェスタ記念公園」では6月23日(日曜日)まで 「春のバラまつり」が開催されています。 「花フェスタ記念公園」は、 1996(平成8)年4月26日に開設された 約7,000品種のバラが植栽されたバラ園で知られる 敷地面積80.7haの岐阜県営公園です。 同公園は、 「春のバラまつり」の期間中は平日でも 多くのお客さまで賑わっているそうです。 さて、...
View Article珈琲屋「明楽時運 かどや(岐阜店)」へ行ってきました・・・5 〔岐阜市下奈良3丁目〕
6月7日(金曜日)午前11時半頃に、 岐阜市下奈良3丁目にある 珈琲屋「明楽時運(あらじん)かどや(岐阜店)」へ行ってきました。 明楽時運ブレンド、 400円(税込)。 レジで代金精算中に、 新店オープンの案内チラシが目に入りました。 珈琲屋「明楽時運」の姉妹店が オープンしたそうです。 ☆ 珈琲屋「明楽時運かどや(岐阜店)」 (岐阜市下奈良3-3-1) ☆...
View Article「Caffe CALDO 」へ行ってきました ~「カフェ・カルド」、珈琲香房グループの新しいフォーマット~
6月8日(土曜日)の午前6時頃、 スーパーマーケット「バロー 鏡島店(かがしまてん)」の敷地内に 6月4日(火曜日)にオープンしたばかりの 「Caffe CALDO (カルド)」へ行ってきました。 「Caffe CALDO (カルド)」は、 珈琲香房グループが展開している 「珈琲屋明楽時運(あらじん)」と「珈琲屋らんぷ」の 姉妹店となるフルサービス型喫茶店です。 ~...
View Article四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」へ行ってきました・・・2 〔四日市市・鵜の森公園内〕
6月9日(日曜日)午前10時20分頃、 近鉄四日市駅から歩いて5分ほどの鵜の森公園内にある 四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」へ行ってきました。 四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」は 公式サイトを参照すると、 平成6(1994)年7月6日に開館した茶室だそうです。 さて、 四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」では、 椅子席の立礼席(りゅうれいせき)で お抹茶とお菓子をいただきました。...
View Article御菓子所「紅屋」へ行ってきました 〔代表銘菓は「汐見」です〕
鵜の森公園内にある四日市市茶室「泗翠庵(しすいあん)」で お抹茶とお菓子をいただいた後、 鵜の森公園を離れ四日市市内にある和菓子屋さんを巡りました。 歩いたのは、 旧東海道です。 ~ 表参道スワ栄商店街(諏訪栄発展会)。 ~ 諏訪神社の前を通ると、夏越の大祓の案内看板がありました。 ~ 国道1号線です。1号線商店街(1号線発展会)。 東海道五十三次の宿場町で湊町だった四日市、...
View Article山崎製パン「ブッセ」がリニューアルしました
食品を扱うドラッグストアが最近、 増えてきました。 青果、鮮魚、精肉といった 生鮮食品を扱うドラッグストアはまだ少ないようですが、 食品部門の売上高が全体の売上高の5割程を占めている ドラッグストアもあるそうです。 ドラッグストアで販売されている 菓子パン、カップ麺、飲料、冷凍食品などの食品、 お客さまを誘引するための価格戦略なのかもしれませんが、 食品スーパーに比べて安い場合があります。 一方、...
View Article「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました・・・17 〔名古屋駅〕
6月12日(水曜日)午前11時過ぎに、 JRセントラルタワーズ12階のタワーズプラザにある 「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」は、 株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区)が運営する フランス料理店(ブラッスリー業態)です。 さて、 ランチ会食で利用した 「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラメゾン」...
View Article餅菓子とアイスクリームのお店「松乃屋」へ行ってきました・・・3 〔バクダンアイスを食べてきました〕
6月13日(木曜日)午後1時前に、 「長良川うかいミュージアム」の近くにある アイスクリームで知られる「松乃屋」へ行ってきました。 ~ 5月23日(木曜日)に撮った写真です。 「松乃屋」は、 大正末期創業の餅菓子とアイスクリームのお店です。 ~ 「松乃屋」のチラシ、 ~夏はやっぱり「松乃屋」のアイスクリーム。~ さて、 今回オーダーしたのは コップ入りアイス(いちご)、...
View Article平成記念公園「日本昭和村」へ行ってきました 〔東海環状道「美濃加茂ハイウェイオアシスからも入園できます〕
6月14日(金曜日)午前11時半頃に 東海環状自動車道の美濃加茂ICに隣接している 平成記念公園「日本昭和村」へ行ってきました。 下呂市へ向かう途中で、 ちょっと道草。 ~ 入場門です。入園料は、大人(中学生以上)800円。 平成記念公園「日本昭和村」は、 岐阜県の公式ウェブサイトを参照すると、 平成15(2003)年4月16日に開設された 岐阜県営都市公園です。...
View Article「バーミヤン 岐阜公園前店」へ行ってきました・・・5 〔日替わり一品ランチを食べました〕
6月15日(土曜日)午前11時頃に、 金華山の麓に広がる岐阜公園の近くにある 「バーミヤン 岐阜公園前店」へ行ってきました。 「バーミヤン」は、 株式会社すかいらーくがチェーン展開している 中華ファミリーレストランで、 5月31日時点の店舗数は343店舗です。 さて、 「バーミヤン 岐阜公園前店」では、 ランチメニューの中から、 「日替わり一品ランチ」をオーダーしました。 ランチの内容は、 ①...
View Article「冷凍食品の割引販売」について考える・・・3 〔小売価格は誰が決めているの?〕
6月3日(火曜日)に日本テレビ系列で、 ~お試しかっ!日本一の冷凍食品「味の素冷凍食品」で帰れま10~ という番組が放送されました。 出演者が、 「味の素冷凍食品」が製造販売している冷凍食品の中から 人気ランキングのトップ10の商品を当てるという番組です。 人気ランキングのトップスリーは、 次の商品でした。 1.ギョーザ (12個入り、300g) ・・・・・ 399円(税込)...
View Article岐阜県営公園「世界淡水魚園(オアシスパーク)」へ行ってきました 〔河川環境楽園〕
6月17日(月曜日)正午頃に、 岐阜県各務原市(かかみがはらし)川島笠田町にある 岐阜県営公園「世界淡水魚園(オアシスパーク)」へ行ってきました。 岐阜県営公園「世界淡水魚園(オアシスパーク)」は 一般道路からだけでなく、 「東海北陸自動車道」の川島PAからも利用ができます。 (入園料・駐車料金無料) 岐阜県の公式ウェブサイトを参照すると、 岐阜県営公園「世界淡水魚園(オアシスパーク)」の...
View Article「わかりやすい食品表示制度」が望まれます 〔新しい食品表示制度が創設されます〕
使い切りサイズ、食べ切りサイズが多くなり、 食品の容器包装のサイズが小さくなっています。 次の2枚の写真をご覧ください。 大手小売業者のPB(プライベートブランド)である トップバリュとスタイルワンの 食べ切りサイズのパウチ入りチルド総菜(ポテトサラダ)の 表面(おもてめん)です。 トップバリュのポテサラダです。 商品名「ポテトサラダ」の文字サイズ、 目立つ大きな文字サイズの表示が多い中、...
View Article「嶋小(しまこ)餅店」へ行ってきました 〔四日市の和菓子屋さんめぐり〕
近鉄電車に乗って阿倉川駅に着いたのは、 6月19日(水曜日)午前9時40分頃。 ~ 三重県四日市市阿倉川町にある近鉄名古屋線の阿倉川駅です。 雨は降っていませんでした。 阿倉川駅前から東海道を中心に歩き、 和菓子屋さんをめぐりながら 近鉄四日市駅を目指しました。 さて、 国道1号線まで歩くと、 三ツ谷町交差点角に和菓子屋さんがあります。 なが餅で知られる 「笹井屋三ツ谷店」です(*注)。 (*注)...
View Article御菓子所「紅屋」へ行ってきました・・・2 〔四日市の和菓子屋さんめぐり(3)〕
「嶋小(しまこ)餅店」で 嶋小だんごとむし餅でいっぷくした後、 東海道を再び歩きました。 嶋小餅店からすこし歩くと、 右側に和菓子屋さんが 見えてきました。 創業創業は元禄年間(1688~1703年)の 「三瀧屋文蔵(みたきやぶんぞう)」です。 ~ 文蔵餅(大福餅)で知られるお店ですが、この日は定休日でした(水曜日定休)。 「三瀧屋文蔵」から直ぐの 三瀧川にかかる三瀧橋を渡ると、 旧四日市宿です。...
View Article「支留比亜珈琲 岐阜領下店」へ行ってきました・・・5 〔「支留比亜(しるびあ)珈琲」チェーン〕
6月21日(金曜日)午後3時半過ぎに 岐阜市領下5丁目にある 「支留比亜珈琲 岐阜領下店」へ行ってきました。 ~ 「支留比亜」と書いて「しるびあ」と読みます。 選んだ席は、 禁煙ホールの4人用テーブル。 ~ 午後3時半過ぎという時間帯、店内は空いていました。 オーダーしたのは、 支留比亜ブレンド。 競合する「コメダ珈琲店 岐阜領下店」の ブレンドコーヒーは380円(税込)。 支留比亜ブレンドは、...
View Article