勉強会メンバーとランチ会食@ポール・ボキューズ名古屋
2018年1月17日(水曜日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階にあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 ~ JRセントラルタワーズ12階・13階のタワーズプラザレストラン街にあるレストランは年中無休で営業しています。 「ブラッスリー...
View Article「食品衛生規制の見直しに関する骨子案(食品衛生法等の改正骨子案)」に関する意見募集、2018年2月7日まで
厚生労働省は2018年1月19日、「食品衛生規制の見直しに関する骨子案(食品衛生法等の改正骨子案)に関する意見募集を開始しました」と題したトピックスをホームページに掲載しました。 公表された「食品衛生規制の見直しに関する骨子案(食品衛生法等の改正骨子案)」(pdfファイル、4ページ)を参照すると、主な改正内容として次の8つの項目が挙がっています。 1.広域的な食中毒事案への対策強化...
View ArticleLa Brasserie de l'Est(「ブラッスリー レスト」)
玉村豊男さんが書いた「パリのカフェをつくった人々」のALSACE「パリのブラッスリーをめぐる男たちの闘い」を参照すると、ブラッスリーbrasserie とはもともと「ビール醸造所」という意味の言葉で、はじめはドイツ国境のアルザス地方で発祥した「ビールを飲ませる食堂」だったそうです。 パリのカフェをつくった人々 (中公文庫)作者: 玉村 豊男出版社/メーカー: 中央公論社発売日:...
View Article「お茶教室(2018年1月度)」@茶カフェ深緑茶房
三重県松阪市の茶農家(農事生産法人・有限会社深緑茶房)が直営する茶カフェ深緑茶房において毎月(繁忙期の5月を除く)、「お茶教室」が開かれています。 ~ 茶カフェ深緑茶房は、は、名駅ミヤコ地下街4番出口を出てセブンイレブンの裏隣です。 講師は、深緑茶房の茶長で日本茶インストラクターの松本浩さんです。 さて、茶カフェ深緑茶房の「お茶教室」が2018年1月22日(月曜日)午前11時より開かれました。...
View Article「瑞浪市陶磁資料館」へ行ってきました〔岐阜県瑞浪市〕
2018年1月23日(水曜日)の午後0時45分頃、岐阜県の南東部(東美濃)に位置する瑞浪市にある「瑞浪市陶磁資料館」へ行ってきました。 「瑞浪市陶磁資料館」は、常設展示室「美濃焼のわざと歴史を知る」、国登録有形民俗文化財「美濃の陶磁器生産用具及び製品」(屋外展示もある)、加藤孝造展示室などから構成されてるミュージアムです。1980年(昭和55年)4月開館。...
View Article掛川市「二の丸茶室」へ行ってきました
2018年1月25日(木曜日)の午後1時50分頃に、掛川城公園内にある「二の丸茶室」へ行ってきました。 ~ 掛川市「二の丸茶室」は、2002年(平成14年)3月に竣工した公共茶室です。 ~ 庭園から見る「二の丸茶室」。 「二の丸茶室」は、茶事・茶会に貸室利用できる他、掛川城見学に訪れた観光客などのために呈茶が行われています。 ・開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)...
View Article「竹の丸カフェ」でケーキセット〔掛川市指定有形文化財「竹の丸」内〕
2018年1月25日(木曜日)の午後1時10分頃、掛川市指定有形文化財「竹の丸」へ行ってきました。 主屋、離れ、日本庭園から構成される「竹の丸」は、江戸時代に葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家の本宅だった建物で、現在は掛川市が所有し一般公開されています。 ~ 主屋外観。 ~ 離れ外観。 さて、「竹の丸」の主屋内にある「竹の丸カフェ」と称した喫茶席を利用しました。 ~ 「竹の丸カフェ」(旧台所)。...
View Article桑山美術館年間パスポート会員向け講座「第2回 見て触れて 備前の器」
名古屋市昭和区山中町にある桑山美術館は、所蔵する日本画、茶道具を中心とした展覧会を年3回開いています。 ~ 2018年2月4日(日曜日)まで新春展「水を満たす器-多彩なる壺・花入・水指-」が開かれています。 ~ 桑山美術館の本館。 桑山美術館は2016年4月より年間パスポートの販売を始めました。 ・有効期間:入会日より1年間 ・販売価格:1,300円...
View Article岐阜県現代陶芸美術館コレクション展「お茶の時間」、2018年3月25日(日曜日)まで
岐阜県現代陶芸美術館は、岐阜県多治見市のセラミックパークMINO内にある2002年に開館したミュージアムです。 ~ セラミックパークMINOのカスケード広場、最上段の池の向こう側は茶室です。2018年1月26日撮影。...
View Articleカフェ・アダチで刀匠ブレンド〔岐阜県関市小瀬〕
2018年1月29日(月曜日)の午前8時25分頃、岐阜県関市小瀬にあるカフェ・アダチへ行ってきました。 ~カフェ・アダチの表門。 カフェ・アダチは、自家焙煎珈琲とマイセンで知られるカフェです。 さて、カフェ・アダチのテラス席でオーダーしたのは、本日のおすすめコーヒー「刀匠ブレンド」です。 刀匠ブレンドは、関市の刃物をイメージしたシャープでキレのよいコーヒーだそうです。...
View Articleカフェ「ヴァンサンク」@ぎふ・柳ヶ瀬でコーヒーブレイク
2018年1月29日(月曜日)の午後2時20分頃、岐阜・柳ヶ瀬にあるカフェ「ヴァンサンク」へ行ってきました。 ~ カフェ「ヴァンサンク」の看板。 カフェ「ヴァンサンク」は、岐阜タカシマヤの北隣にあるカフェです。 さて、カフェ「ヴァンサンク」でブレンドコーヒーをオーダー。 ~ マイセンのカップでブレンドコーヒー。 ☆ カフェ 「ヴァンサンク」(岐阜市日ノ出町2-11〔2階〕) ☆ 2018年1月29日...
View Article華御膳「冬」@山岡駅かんてんかん〔寒天カフェ&レストラン〕
岐阜県恵那市山岡町は、煉り羊羹など和菓子の原材料として使われる細寒天(糸寒天とも)の一大産地です。 ~ 心太(ところてん)の天突き作業、2016年2月1日撮影。 よしずの上に突き出された心太(ところてん)は、昼間の乾燥、夜間の凍結を何度か繰り返すことで、細寒天に仕上がります。 ~ 山岡町の冬の風物詩「寒天干し」、2016年2月1日撮影。...
View Article「消費期限」が過ぎた食品は食べない方がよい
食品の期限表示には、「消費期限」と「賞味期限」があります。 消費者庁食品表示企画課が発行した「食品表示基準Q&A」(採集改正平成30年1月19日消食表第21号)の総則22を参照すると、「消費期限」について次の解説が載っています。 (総則-22)「消費期限」とは、どのような意味ですか。また、食品を購入した後、家庭等で保存中に「消費期限」を過ぎた場合には、どのようにすればいい...
View Article「彦根美濠の舎」へ行ってきました〔黒胡麻しるこ@美濠茶屋〕
国宝彦根城のお堀端にある「彦根美濠の舍(みほりのや)」は、滋賀県近江八幡市を本拠地とする和洋菓子製造販売のたねやグループが直営する和菓子の「たねや」、洋菓子の「クラブハリエ」、彦根藩湖東焼「たねや美濠美術館」などから構成される複合施設です。 ~ 和菓子の「たねや」。 ~ 洋菓子の「クラブハリエ」。 ~ 彦根藩湖東焼「たねや美濠美術館」。...
View Article数量限定のモチモチ生麺使用「パッシウ」(タイの焼うどん)
2018年2月4日(日曜日)の午前11時頃、ぎふ・柳ヶ瀬の劇場通り南商店街にあるタイ料理店「タイごはん ポーヤイ」へ行ってきました。 ~ 「タイごはんポーヤイ」は、約3週間の冬季休業を終え、2月1日(木曜日)より営業しています。 「タイごはんポーヤイ」の店舗入口前に、タイなどの珍しい食材・食品などが陳列販売されています。 さて、本日のランチメニューは店舗入口前の黒板に書いてあります。...
View Articleうだつの上がる「和料理 椿」で椿御膳
2018年2月5日(月曜日)の午後0時10分頃、岐阜県美濃市の「うだつの上がる町並み」にある「和料理 椿」へ行ってきました。 「和料理 椿」は、うだつの上がる町家「旧武藤家」を利用した日本料理店です。 さて、知人夫妻とのランチ会食で利用した「和料理 椿」で、女性に人気の「椿御膳」をいただきました。 ☆ 「和料理 椿」(岐阜県美濃市加治屋町1961-1) ☆...
View Articleイノーヴェで一人ランチ
2018年2月6日(火曜日)の午後1時10分頃に、名古屋市東区代官町の「イノーヴェ INNOVER」へ行ってきました。 ~ この写真のみ2018年1月9日に撮ったもの、ほかの写真は2018年2月6日に撮ったものです。 「イノーヴェ INNOVER」は、2005年9月7日にオープンしたフランス料理店(ビストロ業態)です。 ~ 女性スタッフのユニフォーム「程」。...
View Article笹屋伊織の女将塾「愛される所作~生成の会」
笹屋伊織の女将塾「愛される所作~生成の会」が2018年2月8日(木曜日)、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームにおいて開催されました。午前・午後・夜の3部制。 講師は、創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」10代目女将の田丸みゆきさん※です。 笹屋伊織の女将塾「愛される所作」は毎月のテーマカラーが決まっています。...
View Article東山荘市民茶会「如月茶会」〔名古屋市瑞穂区〕
2018年2月9日(金曜日)午前10時5分頃、名古屋市瑞穂区初日町にある「東山荘(とうざんそう)」へ行ってきました。 ~ 「東山荘」の茅葺の正門。 国の登録有形文化財(建造物)の「東山荘」は、綿布商の故伊東信一さんにより山崎川の東丘に大正時代に建てられた別邸です(伊東さんの山荘で「東山荘」)。...
View Article豊川市市民月例茶会@桜ヶ丘ミュージアム
2018年2月11日(日曜日)午前9時45分頃、豊川文化協会が主催する市民月例茶会が開かれる愛知県豊川市の桜ヶ丘ミュージアムへ行ってきました。 市民月例茶会(2017年度如月月例茶会)は、和室「黒松」における煎茶席と茶室「心々庵」における抹茶席の2席。呈茶代1,000円。 さて、薫風流(畑社中)が担当する和室「黒松」における煎茶席に参席しました。...
View Article