Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Browsing all 2610 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

政所園夢京橋店で「源三郎ラテ」

2017年12月25日(月曜日)の午前10時50分頃に、滋賀県彦根市の夢京橋キャッスルロードにある政所園(まんどころえん)夢京橋店へ行ってきました。 ~ 夢京橋キャッスルロード。 政所園は、宝暦6年(1756年)創業の日本茶専門店(本店:彦根市錦町3番15号)で、夢京橋店がオープンしたのは平成4年(1992年)です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨の名勝「玄宮楽々園」

2017年12月25日(月曜日)午前11時40分頃、国指定名勝「玄宮楽々園」へ行ってきました。 ~ 名勝「玄宮楽々園」の東口。観覧時間:午前8時30分~午後4時、年中無休。玄宮園単独の観覧料:200円。 名勝「玄宮楽々園」は、江戸時代に「槻御殿(けやきごてん)」と呼ばれていた旧彦根藩の下屋敷で、庭園部分が玄宮園、建物部分が楽々園と呼ばれています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒川豊蔵さんの志野茶碗・瀬戸黒茶碗などが展示されているミュージアムめぐり

志野と瀬戸黒で国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定された荒川豊蔵さん(1894~1985年)は昭和5年(1930年)4月11日、岐阜県可児市大萱の牟田洞古窯跡で志野筍絵陶片を発見しました。 ~ 志野筍絵陶片発見場所に建つ石碑「随縁(ずいえん)」、2017年12月13日撮影。石碑「随縁」の裏の斜面の上に、豊蔵の窯と作業小屋があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本初の古書ミュージアム「西尾市岩瀬文庫」 において企画展「飢餓再興」開催中

2017年12月28日(木曜日)の午前10時15分頃、「西尾の抹茶」で知られれる愛知県西尾市にある日本初の古書ミュージアム「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました。 「西尾市岩瀬文庫」は、西尾市出身の実業家・岩瀬弥助が1908年(明治41年)に創設した私立図書館を原点とする古書ミュージアムで、重要文化財を含む蔵書数は8万冊を超えているそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「茶々屋南山園」であんみつ〔ヴェルサウォーク西尾1階〕

2017年12月28日(木曜日)の午後0時30分に、名鉄西尾線西尾駅東側にあるショッピングモール「ヴェルサウォーク西尾」1階にある「茶々屋南山園」へ行ってきました。 ~ 名鉄西尾駅と「ヴェルサウォーク西尾」、2017年3月29日撮影。 「ヴェルサウォーク西尾」は、ユニー株式会社(本社:愛知県稲沢市)が2014年3月21日にグランドオープンしたモール型のショッピングセンターです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クイテオガイ(蒸し鶏肉の米麺)@タイごはんポーヤイ

2017年12月30日(土曜日)の午前11時頃、ぎふ・柳ヶ瀬の劇場通り南商店街にあるタイ料理店「タイごはん ポーヤイ」へ行ってきました。 ~ おかず2品付きランチセット税込1,000円。 「タイごはんポーヤイ」の店舗入口前には、自家農園などで採れた野菜のほか、タイなどの珍しい調味料・食材が店頭販売されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

展覧会「MINO茶碗2017」、2018年1月8日(月/祝)まで開催中〔とうしん美濃陶芸美術館〕

東濃信用金庫(本店:岐阜県多治見市、愛称:とうしん)の研修施設「とうしん学びの丘エール」にある「とうしん美濃陶芸美術館」において2018年1月8日(月曜日/祝日)まで、 展覧会「MINO茶碗2017」 が開かれています。 ~ 展覧会「MINO茶碗2017」のチラシと展示目録。 展覧会「MINO茶碗2017」においては、新鋭作家から人間国宝まで100人100碗が展示されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

らんぷスペシャルブレンド@「珈琲屋らんぷ豊川店」

2018年1月1日(月曜日/祝日)の午後2時15分頃に、「珈琲屋らんぷ 豊川店」へ行ってきました。 ~ 「珈琲屋らんぷ豊川店」は年中無休です。 「珈琲屋らんぷ」は、珈琲香房グループの株式会社珈琲屋らんぷがフランチャイズ展開している名古屋スタイルのフルサービス型喫茶店チェーンです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第65回新春呈茶会」@津島神社〔愛知県津島市〕

愛知県津島市は、津島市ホームページの津島市の紹介を参照すると、津島神社の門前町として、また川湊として近世・中世を通じて繁栄したそうです。 ~ 津島神社は「牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)」とも呼ばれ、全国に約3,000社ある津島神社の総本山です。 名古屋市の西方約16kmに位置する津島市には、作法などにこだわらずにお抹茶を点てて飲む習慣が今も残っているそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

津島名物「くつわ」「あかだ」の総本家角政〔愛知県・津島神社門前〕

愛知県津島市にある津島神社は、540年、欽明(きんめい)天皇元年の鎮座と伝えられる歴史がある建速須佐之男命と大穴牟遅命を御祭神とする天王さまの総本社だそうです(津島市公式ホームページを参照しました)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

INAXライブミュージアム企画展「天然黒ぐろ-鉄と炭素のものがたり」、4月10日(火曜日)まで開催中〔愛知県常滑市〕

株式会社LIXILが運営する土とやきものの魅力を伝える複合文化施設「INAXライブミュージアム」にある「土・どろんこ館」企画展示室において2018年4月10日(火曜日)まで、 企画展「天然黒ぐろ―鉄と炭素のものがたり」 が開催されています。 ~ 企画展の案内板。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桑山美術館で新春展「水を満たす器-多彩なる壺・花入・水指-」、2018年2月4日(日曜日)まで

名古屋市昭和区山中町にある桑山美術館において2018年2月4日(日曜日)までの期間、 新春展 水を満たす器-多彩なる壺・花入・水指- が開催されています。 ・展覧会名 : 新春展「水を満たす器-多彩なる壺・花入れ-」 ・所在地  : 名古屋市昭和区山中町2-12 ・開催期間 : 2018年1月6日(土曜日)~2月4日(日曜日) ・休館日  : 月曜日(1月8日は開館)、1月9日 ・開館時間 :...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「とうしん美濃陶芸美術館」で美濃陶芸この1年-2017-「女性陶芸家6名の表現」、2018年1月10日(水曜日)より

東濃信用金庫(本店:岐阜県多治見市、愛称:とうしん)の研修施設「とうしん学びの丘エール」は、研修棟・講義棟・展示棟の3棟と芝生広場で構成されています。 左側が講義棟、右側が研修棟。写真ではわかりませんが、2棟の奥に展示棟(「とうしん美濃陶芸美術館」)があります。 さて、「とうしん美濃陶芸美術館」において2018年1月10日(水曜日)より4月8日(月曜日)までの期間、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ランチ会食@ポール・ボキューズ名古屋

2018年1月8日(月曜日/祝日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階にあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ」は、株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区)が日本において多店舗展開するフランス料理店(ブラッスリー業態)です。 さて、オンライン予約をしてランチ会食で利用した「ブラッスリー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ランチ@イノーヴェ

2018年1月9日(火曜日)の午後1時10分頃に、名古屋市東区代官町の「イノーヴェ INNOVER」へ行ってきました。 「イノーヴェ INNOVER」は、2005年9月7日にオープンしたフランス料理店(ビストロ業態)です。 ~ 店主の井上さんの後ろ姿。 さて、一人ランチ(@税込1,500円)で利用した「イノーヴェ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

笹屋伊織の女将塾「愛される所作~白色の会」

笹屋伊織の女将塾「愛される所作~白色の会」が2018年1月11日(木曜日)、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームにおいて開催されました。午前・午後・夜の3部制。 講師は、創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」10代目女将の田丸みゆきさん※です。 笹屋伊織の女将塾「愛される所作」は毎月のテーマカラーが決まっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「荒川豊蔵作陶の地」へ行ってきました〔岐阜県可児市〕

志野と瀬戸黒で国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定された荒川豊蔵さん(1894~1985年)の生活と作陶の拠点が美濃桃山陶の聖地「荒川豊蔵作陶の地」として2017年4月28日より一般公開されました。 ~ 牟田洞古窯址(石碑)横辺りで開館を待つ来館者、2017年4月28日午前9時29分頃撮影。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

土岐市美濃陶磁歴史館において企画展「灰釉陶器-平安時代の美濃焼-」、2018年2月12日(日曜日)まで

岐阜県土岐市にある土岐市美濃陶磁歴史館において2018年2月18日(日曜日)まで、 企画展「灰釉陶器-平安時代の美濃焼-」 が開催されています。 ~ 土岐市美濃歴史博物館の入口前の案内看板。 ・展覧会名:企画展「灰釉陶器-平安時代の美濃焼-」 ・会 期 :2018年2月18日(日曜日)まで ・会 場 :土岐市美濃陶磁歴史館第2展示室       (岐阜県土岐市泉町久尻1263番地)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ふじのくに茶の都ミュージアム」、2018年3月24日(土曜日)オープン

2018年3月24日(土曜日)にオープンする予定の「ふじのくに茶の都ミュージアム」は、同ミュージアムのホームページを参照すると、茶の都しずおかの拠点として「旧島田市お茶の郷」を整備した施設で、博物館、茶室、庭園、商業館から構成されるそうです。 ~ 「ふじのくに茶の都ミュージアム」のチラシ。  ・開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

笹屋さんの「胡麻鼓」と新しいパッケージ〔京菓匠「笹屋伊織」名鉄百貨店本店〕

創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」(以下、「笹屋さん」)の代表銘菓は「どら焼」です。 ~ 毎月20日・21日・22日の3日間だけの限定販売の笹屋さんの「どら焼」、2017年3月21日に名鉄百貨店にある笹屋さんの店舗で撮影。 笹屋さんの「どら焼」は、一般的な「どら焼」が銅鑼の形をしているのに対して、上記の写真のように円柱形をしています。...

View Article
Browsing all 2610 articles
Browse latest View live