Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Browsing all 2610 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沙羅双樹のミュージアム「三甲美術館」へ行ってきました 〔岐阜市長良福士山〕

岐阜市長良福士山にある「三甲美術館」は、沙羅双樹のミュージアムとして知られています。 ~ 「三甲美術館」の第一駐車場に咲く沙羅双樹の花。 「三甲美術館」は、プラパレ(プラスチックパレット)、オリコン(折りたたみコンテナ)などのプラスチック物流機器メーカーの三甲株式会社(本社:岐阜県瑞穂市)の創業者の故・丹羽治助さんが1973年に建設した迎賓館・福利厚生施設が前身です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「喫茶エーデルワイス」へ行ってきました〔岐阜市徹明通1丁目〕

日本の統計の中核機関である総務省統計局は毎年3月、「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市※ランキング(過去3年間の平均)」を公表しています。 ※2010年4月1日現在で政令指定都市であった都道府県庁所在市以外の都市(川崎市,相模原市,浜松市,堺市及び北九州市)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あじさい@甘楽花子[きんとん2種]

甘楽花子(かんらくはなご)は、京都・烏丸丸太町交差点の南東角近くにある京菓子のお店です。 ~ 地下鉄烏丸線の「丸太町」駅の3番出入口を出て直ぐです。 店内には8席ほどの喫茶スペースがあり、ショーケースに並んでいる生菓子から好みの生菓子を選び、抹茶または煎茶といっしょにいただくことができます(予約不要)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽々園「御書院」内部特別公開、7月2日(日曜日)まで

江戸時代に「槻御殿(けやきごてん)」と呼ばれた彦根藩の下屋敷は現在、庭園部分が「玄宮園」、建物部分が「楽々園」と呼ばれています。 「玄宮園」は現在、回遊式庭園として一般開放されています。 ~ 「玄宮園」東口。 ~ 魚躍沼(ぎょやくしょう)の対岸に、臨地閣(りんちかく)と鳳翔台(ほうしょうだい)、その先に彦根城天守。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「水無月」を食べましたか?〔夏越祓の行事菓子〕

「水無月」は、三角形をした外郎生地に小豆を重ねた京都のお菓子です。 ~ 京菓匠「笹屋伊織」の「水無月」、2017年6月15日撮影。 三角形をした白い外郎は、暑気払いの氷を表していて、赤い小豆は邪気払いの意味があるそうですが、虎屋文庫の中山圭子さんが書いた「事典...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

企画展「能面再興の立役者 近代の名工・中村直彦」、彦根城博物館で7月25日(火)まで開催中

彦根城博物館は1987年(昭和52年)2月に開館したミュージアムで、その建物は彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。 ~ 彦根城博物館、正面が入口(玄関)。 彦根城博物館において2017年7月25日(火曜日)までの期間、 国宝・彦根城築城四一〇年祭関連事業 企画展「能面再興の立役者 近代の名工・中村直彦」 が開催されています。 ~ 企画展「能面再興の立役者 近代の名工・中村直彦」の案内板。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧彦根藩主井伊家菩提寺「龍潭寺」へ行ってきました〔茶室「飄々庵」〕

旧彦根藩主井伊家菩提寺の「龍潭寺(りょうたんじ)」は、井伊直政が慶長5年(1600年)に佐和山城主になったのを機に、遠州国井伊谷の龍潭寺より分寺した臨済宗妙心寺派の名刹です(参照:滋賀県観光情報サイト)。 「龍潭寺」は、庭の寺、だるま寺、花の寺などと呼ばれているそうです。 ~ 書院東庭に咲く沙羅の花。 さて、2017年7月2日(日曜日)の午前9時35分頃に、佐和山山麓の「龍潭寺」へ行ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

彦根城博物館のお茶席で抹茶と和菓子

国宝彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館には、江戸時代の能舞台を眺めることができるお茶席があります。 さて、7月2日(日曜日)の午前11時55分頃に、彦根城博物館へ行ってきました。 7月25日(日曜日)まで展示室1において開催されている企画展「能面再興の立役者 近代の名工・中村直彦」を観覧した後、お茶席へ向かいました。 ~...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

井伊直弼が15年間過ごした「埋木舍(うもれぎのや)」〔茶室「澍露軒」〕

「埋木舎(うもれぎのや)」は、井伊直弼が1831年の父(11代藩主・井伊直中)の死後、17歳から32歳までの15年間を過ごした彦根城佐和口御門前の屋敷です。 ~ 「埋木舎」の表門。  世の中を よそに見つつもうもれ木の 埋もれておらむ心なき身は と直弼は和歌を詠じてこの屋敷を「埋木舎」と名づけたそうです。 ~ 表玄関。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「楽々園」の建物(御書院・地震の間・雷の間・楽々の間)〔滋賀県彦根市〕

江戸時代に「槻御殿(けやきごてん)」と呼ばれた彦根藩の下屋敷は現在、庭園部分が「玄宮園」、建物部分が「楽々園」と呼ばれています。 「玄宮園」は現在、回遊式庭園として一般開放されています。 ~ 「玄宮園」にある魚躍沼(ぎょやくしょう)畔から対岸の臨池閣(りんちかく)、鳳翔台(ほうしょうだい)、その先に彦根城天守が見えます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶房「楊柳園」で老伴セット〔和菓子の老舗「柳屋奉善」の喫茶部〕

三重県松阪市の「柳屋奉善(やなぎやほうぜん)」は、天成3年(1575年)に創業した和菓子の老舗です。 ~ 旧伊勢街道沿にある「柳屋奉善」。 「柳屋奉善」の代表銘菓は老伴(おいのとも)です。 さて、2017年7月6日(木曜日)の午前10時5分頃に、「柳屋奉善」の喫茶部である茶房「楊柳園(ようりゅうえん)」へ行ってきました。 ~ 左側が本店の売場、右側が喫茶部です。 ~ 茶房「楊柳園」の店内。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農業生産法人「深緑茶房」の施設見学〔三重県松阪市飯南町〕

三重県は、お茶の栽培面積・生産量・生産額が、静岡県、鹿児島県に次いで全国3位です。三重県で生産されたお茶は「伊勢茶」と総称されており、四日市市水沢、鈴鹿市、亀山市、松阪市飯南町・飯高町などがお茶の生産地として知られています。 松阪市飯南町においては、櫛田川沿いに茶園が広がっています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本茶カフェ「深緑茶房」へ行ってきました 〔三重県松阪市飯南町〕

2017年7月6日(木曜日)の午後2時頃に、三重県松阪市飯南町粥見にある日本茶カフェ「深緑茶房へ行ってきました。 ~ 国道166号線沿いにある「深緑茶房」本店。 日本茶カフェ「深緑茶房」は、茶栽培から製茶(一次加工・仕上げ加工)、販売までを一貫協業経営で手掛けている農業生産法人の有限会社深緑茶房の本店に併設されている直営する日本茶カフェです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

荒川豊蔵資料館で企画展「所蔵品展 茶碗尽くし」開催中 〔岐阜県可児市〕

岐阜県可児市(かにし)の「荒川豊蔵資料館」において2017年10月1日(日曜日)まで、 企画展「所蔵品展 茶碗尽くし」 が開かれています。 ・会期 :2017年6月16日~10月1日   前期:6月16日(金曜日)~ 8月6日(日曜日)   後期:8月 8日(火曜日)~10月1日(日曜日) ・休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 ・入館料:一般200円...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

茶カフェ深緑茶房の「お茶教室(2017年7月度)」

名古屋市中村区名駅四丁目にある茶カフェ「深緑茶房(しんりょくさぼう)」において2017年7月11日(火曜日)、「お茶教室(2017年7月度)」が開かれました。 ~ 三重県松阪市飯南町にある農業生産法人の有限会社深緑茶房が直営する茶カフェ深緑茶房は、名駅ミヤコ地下街の4番出口を出てセブンイレブンの裏隣りにあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食(2017年7月)

2017年7月12日(水曜日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズにあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ」は、株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区)が日本において多店舗展開するフランス料理店(ブラッスリー業態※)です。 さて、わたしが主宰する「勉強会」のメンバーとのランチ会食で利用した「ブラッスリー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

名古屋市、2016年の年間喫茶代支出 全国3位に陥落

日本の統計が閲覧できる政府統計の総合窓口「e-Stat」を利用して、家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額(都道府県庁所在市別)調べると、2016年の年間喫茶代支出の上位7市は次の通りです。  1.岐阜市   15,296円  2.横浜市   10,490円  3.名古屋市  10,323円  4.東京都区部 10,305円  5.神戸市   10,269円  6.大阪市    9,370円...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名古屋の喫茶店のメニュー「モーニング」、「小倉トースト」および「鉄板スパ」は「なごやめし」

愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所、一般社団法人愛知県観光協会および公益財団法人名古屋観光コンベンションビューローから構成される「なごやめし普及促進協議会」は、「なごやめし」を次の通り定義しています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「夏木立」@甘楽花子

甘楽花子(かんらくはなご)は、京都・烏丸丸太町交差点の南東角近くにある京菓子のお店です。 ~ 地下鉄烏丸線の「丸太町」駅の3番出入口を出て直ぐです。 店内には8席ほどの喫茶スペースがあり、ショーケースに並んでいる生菓子から好みの生菓子を選び、抹茶または煎茶といっしょにいただくことができます(予約不要)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八坂神社献茶祭「菓匠会協賛席」〔菓匠会同人作品展示/2017年の菓題:夏の彩〕

祇園祭の宵山の2017年7月16日(日曜日)の午前9時55分頃、京都・八坂神社を訪ねました。 ~ 八坂神社の西楼門、今回掲載の写真はすべて2017年7月16日に撮ったものです。 西楼門から入り境内を抜けて、「菓匠会協賛席」(菓匠会同人作品展示)が設けられている常磐新殿鳳凰の間へ向かいました。...

View Article
Browsing all 2610 articles
Browse latest View live