日本茶カフェ「san grams (サングラム)」で深蒸し茶と紅茶シフォンケーキ〔静岡県菊川市〕
2017年5月25日(木曜日)の午前10時5分頃に、green tea & garden cafe 「san grams (サングラム)」へ行ってきました。 ~ 横に長~いスタイリッシュな「san grams (サングラム)」。 「san grams (サングラム)」は、静岡県菊川市のJR菊川駅から歩いて3分ほどのところにある日本茶カフェです。 さて、「san grams...
View Article「新鮮な鶏肉だから生で食べてもだいじょうぶ」は間違いです!〔生・半生・加熱部触の鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒が多発しています〕
今年3月16日に開かれた厚生労働省の審議会「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食中毒部会」(以下、「食中毒部会」)において2016年の食中毒発生状況が報告されました。「食中毒部会」で配布された資料「平成28年食中毒発生状況(概要版)」を参照すると、事件数は2015年よりも5.2%減って1,140件、患者数は10.9%減って20,253人でしたが、死亡者数は8人増えて14人となり、2000年以降では2...
View Article「たねや美濠美術館」において特別陳列「湖東焼-お茶とお菓子の器(茶道・煎茶道と菓子器)-」、9月中旬まで
湖東焼(ことうやき)は、彦根城下の呉服商・絹屋半兵衛らによる文政12年(1829年)の開窯から明治28年(1895年)の山口喜平窯の閉窯までの67年間、彦根で焼かれた焼物です。 ~ 湖東焼の開祖と呼ばれている絹屋半兵衛の屋敷(彦根市元町2-16)、2017年5月28日撮影。...
View Article名勝 玄宮園の茶席「鳳翔台」でお抹茶とお菓子で一服〔滋賀県彦根市〕
2017年5月28日(日曜日)の午前9時15分頃、「湖東焼の彦根」めぐりの途中で、名勝 玄宮園へ行ってきました。 ~ 名勝 玄宮園の東門。玄宮園単独の観覧料一般200円(彦根城との共通券あり)。 彦根城の北東に位置する名勝...
View Article九條家遺構「拾翠亭」〔京都御苑〕
6月1日(木曜日)の午前10時30分頃に、九條家遺構「拾翠亭(しゅうすいてい)」へ行ってきました。 ~ 九條池にかかる高倉橋から撮った九條家遺構「拾翠亭」。 ~ 厳島神社から撮った九條家遺構「拾翠亭」。 五摂家の一つであった九條家の別邸だった「拾翠亭(しゅうすいてい)」は、江戸時代に二百もの公家や宮家の邸宅が立ち並ぶ公家町だった京都御苑の一角にあります。 ~...
View Article土岐市美濃陶磁歴史館において企画展「やきものの型」、2017年9月10日(日曜日)まで
岐阜県土岐市にある「土岐市美濃陶磁歴史館」において本日2017年6月2日(金曜日)より、 企画展「やきものの型」 が始まりました。 ~ 企画展「やきものの型」のチラシ。 ・会 期 :2017年6月2日(金曜日)~9月10日(日曜日) ・会 場 :土岐市美濃陶磁歴史館第2展示室 (岐阜県土岐市泉町久尻1263番地) ・開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)...
View Articleグリーンカレー@タイごはん ポーヤイ
「タイごはん ポーヤイ」は、ぎふ・柳ヶ瀬にあるタイ料理店です。 ~ 「タイごはん ポーヤイ」のご主人のタビーさん、タイ・イサーン(東北部)のご出身です。 さて、6月3日(土曜日)の午前11時頃に、「タイごはん ポーヤイ」へ行ってきました。 ~ 黒板メニュー「本日のランチ」。 本日のランチメニューの中から選んだのは、グリーンカレー(おかず2品付)です。 ~ ヤムウーセンと青菜炒め。 ~...
View Article桑山美術館所蔵日本画展「自然を写す 心を映す ~日本画から一句~」の関連講座「Let's 俳句 in 美術館」
名古屋市昭和区山中町にある桑山美術館において2017年7月2日(日曜日)まで、 所蔵日本画展 「自然を写す 心を映す ~日本画から一句」 が開催されています。 ~ 「桑山美術館」の本館、「SK」は初代館長の故・桑山清一さんのイニシャルです。 ・所在地 : 名古屋市昭和区山中町2-12 ・開催期間 : 2017年7月2日(日曜日)まで ・休館日 : 月曜日 ・開館時間 :...
View Article甘味喫茶「おかげ庵 葵店」でアイスコーヒーとおにぎりセット
株式会社コメダ(本社:名古屋市東区)がチェーン展開している珈琲所「コメダ珈琲店」の日本国内の店舗数は、753店舗です(2017年6月5日時点)。 ~ 株式会社コメダの本社ビル。コメダ本社ビルの1階に珈琲所「コメダ珈琲店 葵店」、敷地内に姉妹店の甘味喫茶「おかげ庵 葵店」があります。...
View Article食の文化誌「あじくりげ」展、文化のみち二葉館で6月21日(水曜日)まで
名古屋市東区橦木町にある「文化のみち二葉館」(名古屋市旧川上貞奴邸)において6月21日(水曜日)まで、 食の文化誌「あじくりげ」展 が開かれています。 ・開催日時 : 2017年5月24日(水曜日)~6月21日(水曜日) ・開催場所 : 文化のみち二葉館2階展示室(名古屋市東区橦木町3-23) ・入場料 : 無料(要入館料)...
View Article<なごや学>公開講座「名古屋の和菓子文化~愛されてきた歴史」、名古屋市西生涯学習センター
名古屋市西生涯学習センターにおいて6月6日(火曜日)午後1時30分より、 平成29年度前期講座の <なごや学>「尾張名古屋の和菓子文化~和菓子作り体験を通して~」(全5回)の第1回目が開かれました。 ・日時:2017年6月6日(火曜日)午後1時30分~3時20分 ・講師:大竹敏之さん(名古屋市在住のフリーライター) ・演題:「名古屋の和菓子文化~愛されてきた歴史」 ~...
View Article市民茶会「水無月茶会」@名古屋市「東山荘」
名古屋市の「東山荘(とうざんそう)」は、綿布商の故伊東信一さんにより山崎川の東丘に大正時代に建てられた別邸です。 ~ 「東山荘」の茅葺の正門と銅板葺の塀。 明治末期から大正期の建築様式が残る「東山荘」は、茶道、華道、俳句・短歌・朗読会、結婚式の前撮り、会合・会議、食事会などに貸室ベースで利用できます。 ~ 第1和室の12畳の間。...
View Article山県市文化の里「古田紹欽記念館」へ行ってきました〔「紹欽茶会」〕
2017年6月11日(日曜日)の午後0時50分頃に、岐阜市の北側に隣接する山県市(やまがたし)にある文化の里「古田紹欽記念館」へ行ってきました。 ~ 山県市文化の里「古田紹欽記念館」。 古田紹欽(ふるたしょうきん)(1911年~2001年)は、山県市生まれの仏教学者です。 ~ 「古田紹欽記念館」の表玄関。...
View Articleオーベルジュ・ドゥ・リリアーヌでランチ会食
6月10日(土曜日)の午前11時頃、「オーベルジュ・ドゥ・リリアーヌ」へ行ってきました。 オーベルジュ・ドゥ・リリアーヌは、岐阜県可児市の木曽川畔にあるフレンチレストランです。 さて、オーベルジュ・ドゥ・リリアーヌをランチ会食で利用しました。 ~ 赤ピーマンのムース。 ~ 南瓜のスープ。 ~ 魚料理(鮑)。 ~ 肉料理(米国産ブラックアンガス牛)。 ~ デザート(レモンのタルト)。 ☆...
View Article「キハチ 名古屋JRセントラルタワーズ」でランチ会食
6月14日(土曜日)の午前11時頃、「キハチ 名古屋JRセントラルタワーズ」へ行ってきました。 「キハチ 名古屋JRセントラルタワーズ」は、JR名古屋駅上に建つJRセントラルタワーズ12階にあるKIHACHI流無国籍料理のレストランです。 さて、ランチ会食で利用した「キハチ 名古屋JRセントラルタワーズ」でオーダーしたのは、定番ランチコース「デライト」です。 ~...
View Article笹屋伊織の女将塾「愛される所作~緑色の会」(2017年度第2回)
笹屋伊織の女将塾「愛される所作~緑色の会」が5月19日(木曜日)、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームにおいて開催されました。 ~ 講師は、笹屋伊織10代目女将の田丸みゆきさん※です。 笹屋伊織の女将塾「愛される所作」は毎月のテーマカラーが決まっています。 「今年度は、毎月の色のテーマを決めました。お召し物や小物に各回のテーマの色を少し意識して楽しんで頂ければと存じます。」...
View Article笹屋伊織の女将塾「愛される所作~紫色の会~」(2017年度第3回)
笹屋伊織の女将塾「愛される所作~紫色の会~」が6月15日(木曜日)、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームにおいて開催されました。 ~ 講師は、笹屋伊織10代目女将の田丸みゆきさん※です。 笹屋伊織の女将塾「愛される所作」は毎月のテーマカラーが決まっています。 「今年度は、毎月の色のテーマを決めました。お召し物や小物に各回のテーマの色を少し意識して楽しんで頂ければと存じます。」...
View Article八坂神社献茶会協賛「菓匠会同人作品展(菓題:夏の彩)」、7月16日(日曜日)に開かれます。
江戸時代の上菓子屋仲間の流れをくむ菓匠会は、祇園祭の宵山7月16日に八坂神社で行われる献茶祭の協賛席として「菓匠会同人作品展」(菓題菓子展)を 1953年(昭和28年)から毎年開いています。 ~ 八坂神社の西楼門、今回掲載の写真はすべて2016年7月16日に撮ったものです。 「菓匠会同人作品展」が行われるのは八坂神社の常磐新殿鳳凰の間です。 ~ 八坂神社常磐新殿鳳凰の間。...
View Article茶席「鳳翔台」でお抹茶と和菓子[名勝 玄宮園]
2017年6月19日(月曜日)の午前10時10分頃に、彦根城の第二郭に位置する名勝 玄宮園へ行ってきました。 ~ 名勝 玄宮園の東門。...
View Article湖東焼の彦根めぐり
湖東焼(ことうやき)は、彦根城下の呉服商・絹屋半兵衛らによる文政12年(1829年)の開窯から明治28年(1895年)の山口喜平窯の閉窯までの67年間、彦根で焼かれた焼物です(参照:「彦根城博物館」の「湖東焼」展示解説シートなど)。 2017年6月19日(月曜日)の午前中、湖東焼にゆかりのある地を訪ねました。題して「湖東焼の彦根めぐり」。午前9時30分頃、彦根駅東口を出発。...
View Article