「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食(2017年4月度「勉強会」) 〔JR名古屋駅真上〕
4月12日(水曜日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階(セントラルプラザ)にあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 さて、今回のランチ会食の料理は、バゲットとオリーブオイル、蕪の温かいポタージュ、主菜(真鯛または鶏肉)、デザート(2種類から選択)および飲み物(コーヒーまたは紅茶)でした。 ~ 蕪の温かいポタージュ...
View Article~お茶とお花を楽しむ~「名古屋 お茶会スタンプラリー2017春」開催中〔6月21日(水)まで〕
名古屋市内にある茶室がある11施設を巡る ~お茶とお花を楽しむ~ 「名古屋 お茶会スタンプラリー2017春」 が6月21日(水曜日)まで開催中です。 期間中に対象となる茶会に参加してチラシを提示しスタンプを3つ以上を集めて応募すると、抽選で55組110名様に招待券・呈茶券などが当たります。 「名古屋...
View Article「京都イオリカフェ」で白玉あんみつ 〔名鉄百貨店本店本館9階グルメステーション〕
4月15日(土曜日)の午後4時10分頃、名鉄百貨店本店本館9階グルメステーションにある「京都イオリカフェ」へ行ってきました。 創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」がプロデュースする「京都イオリカフェ」を運営しているのは、十代目女将・田丸みゆきさんが社長を務める株式会社イオリコーポレーションです。 イオリコーポレーションのホームページ ⇒ こちら...
View Article名鉄「西尾お抹茶きっぷ」を利用して「西尾めぐり」〔愛知県西尾市〕
2017年5月31日(水曜日)まで開催中の六万石の城下町「西尾の抹茶いっぷくキャンペーン」の期間中、名鉄から企画きっぷ「西尾お抹茶きっぷ」が発売されています。 「西尾お抹茶きっぷ」は、 名鉄電車の往復乗車券(割引)+抹茶スイーツ・体験のお試しチケット2枚 +西尾っ茶引換券 の内容で名鉄名古屋駅からは「1,830円」です。 ~...
View Articleタイごはん「ポーヤイ」でカオパット サパロット(パイナップル入りタイ炒飯)
4月22日(土曜日)の午前11時頃に、ぎふ・柳ヶ瀬の劇場通り北商店街にあるタイ料理店「タイごはん ポーヤイ」へ行ってきました。 ~ 本日のランチメニュー。 タイごはん「ポーヤイ」の店舗の前には、自家農園などで採れた野菜などが販売されています。 ~ (メッシュの袋に入っていてわかりにくいですが)ホムデンというタイ産の小玉ねぎ。 ~ (左から)ホラパー、レモングラス、ガパオ。...
View Article「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食
4月23日(日曜日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階(セントラルプラザ)にあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ」は、株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区)が日本において多店舗展開するフランス料理店(ブラッスリー業態※)です。...
View Article「東山いっぷく処」で茶文字まんじゅうと深蒸し茶〔世界農業遺産「静岡の茶草場農法」〕
「静岡の茶草場農法(ちゃぐさばのうほう)」は、2013年5月に世界農業遺産(GIAHS、世界重要農業遺産システム)に認定されました。 「茶草場農法」とは、茶園周辺の半自然草地から刈り取ったススキやササなどを茶園に有機物として投入する伝統的農法で、茶園に投入する草を刈り取る採草地を「茶草場(ちゃぐさば)」と呼ぶそうです。...
View Article日本茶カフェ「san grams (サングラム)」で深蒸し茶と抹茶レアチーズケーキ 〔静岡県菊川市〕
4月27日(木曜日)の午後0時5分頃に、green tea & garden cafe 「san grams (サングラム)」へ行ってきました。 ~ 横に長~い「san grams (サングラム)」。 「san grams (サングラム)」は、静岡県菊川市のJR菊川駅から歩いて3分ほどのところにある日本茶カフェです。 ~...
View Article「文化のみち二葉館」広がり講座「名古屋の食文化を考える~名古屋メシと喫茶店~」を受講しました
2017年4月30日(日曜日)の午後1時頃に、名古屋市東区橦木町にある「文化のみち二葉館」へ行ってきました。 ~ 「文化のみち二葉館」は、日本初の女優と謳われた川上貞奴と、 電力王と称された福沢桃介が、大正から昭和初期にかけて暮らしていた邸宅を移築・復元した建造物です。 「文化のみち二葉館」を訪ねたのは、広がり講座「名古屋の食文化を考える~名古屋メシと喫茶店~」を受講するためです。...
View Article毎年恒例の「西尾の抹茶 八十八夜行事」が5月2日に行われました。〔愛知県西尾市〕
毎年恒例の「西尾の抹茶 八十八夜行事」が立春から数えて88日目の2017年5月2日(火曜日)、愛知県西尾市上町の稲荷山茶園公園で開催されました。 ~ 遮光ネットで覆われている稲荷山茶園公園周りの棚式被覆栽培茶園、2017年5月2日撮影。 「西尾の抹茶 八十八夜行事」で企画されているイベント内容は、アグリレディによる新茶の茶摘みセレモニー、手揉み茶の実演、無料カフェ、石臼挽き体験などです。 ~...
View Article古書のミュージアム「西尾市岩瀬文庫」、企画展「縁起の不思議な世界」開催中〔愛知県西尾市〕
「西尾の抹茶」で知られる愛知県西尾市にある古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」では2017年6月25日(日曜日)まで、 西尾市岩瀬文庫企画展 「縁起の不思議な世界 ~聖と、俗を、結ぶ~」 が開かれています。 ~ 企画展「縁起の不思議な世界」が開かれている「西尾市岩瀬文庫」2階の企画展示室、2017年5月2日(火曜日)撮影。...
View Article特別公開「豊蔵の窯」、5月7日(日曜日)まで〔於:美濃桃山陶の聖地「荒川豊蔵作陶の地」〕
志野と瀬戸黒で国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定された荒川豊蔵さん(1894~1985年)の生活と作陶の拠点が美濃桃山陶の聖地「荒川豊蔵作陶の地」として4月28日より一般公開されました。 ~ 岐阜県道84号線(土岐可児線)沿いにある「荒川豊蔵資料館」の看板の横が入口です。 一般公開を記念して、通常は非公開の「豊蔵の窯」が5月7日(日曜日)まで特別公開されています。 ~...
View Article伊勢深蒸し茶の新茶「春和楽」と「新茶まんじゅう」@茶カフェ「深緑茶房」
名古屋・名駅4丁目にある茶カフェ「深緑茶房」は、三重県松阪市飯南町にある農業生産法人の有限会社深緑茶房が直営する日本茶カフェです。 ~ 名駅ミヤコ地下街の4番出口の手前にある案内板。 茶カフェ「深緑茶房」は、名駅ミヤコ地下街の4番出口を出てセブンイレブンの裏隣りにあります。 さて、2017年5月9日(火曜日)の午前10時30分頃に、茶カフェ「深緑茶房」へ行ってきました。 ~ 「新茶」の案内パネル。...
View ArticlePR: 大切ないのちを守るためにあなたができること-政府広報
身近な人の様子がいつもと違うと感じたら・・・勇気をだして声をかけてみませんか? Ads by Trend Match
View Article「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食(2017年5月)
2017年5月10日(水曜日)の午前11時頃に、JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階(セントラルプラザ)にあるフランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 「ブラッスリー ポール・ボキューズ」は、株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区)が日本において多店舗展開するフランス料理店(ブラッスリー業態※)です。...
View Article名鉄「西尾お抹茶きっぷ」を利用して「西尾めぐり」(その3)〔愛知県西尾市〕
2017年5月11日(木曜日)の午前10時頃、名鉄西尾駅口から歩いて矢作川左岸の丘陵地にある稲荷山茶園公園を目指しました。約2.8km。 西尾口駅から30分ほど歩くと、稲荷山茶園公園近くにある葵製茶本店(西尾市上町上屋敷7)に着きました。 団体観光客が多い新茶シーズン、呈茶席は2階です。...
View Article「敷島珈琲店岐阜駅店」へ行ってきました
日本の統計の中核機関である総務省統計局は毎年3月、「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市※ランキング(過去3年間の平均)」を公表しています。 ※2010年4月1日現在で政令指定都市であった都道府県庁所在市以外の都市(川崎市,相模原市,浜松市,堺市及び北九州市)。...
View Article5月の「琥珀流し」@甘味処「栖園」〔大極殿本舗六角店〕
2017年5月16日(火曜日)の午後1時55分頃に、甘味処 「栖園 (せいえん) 」へ行ってきました。 「栖園」は、京菓子「大極殿本舗 六角店」に併設されている甘味処です。 さて、甘味処「栖園」の人気メニューは、色と香りが毎月変わる「琥珀 (こはく) 流し」です。 5月の「琥珀流し」は、小豆と抹茶蜜でした。 ~ ゆる~い寒天 (腰抜け寒天)が特徴です。...
View Article「吟月」@体験茶房「喫茶さくらえん」〔道の駅「茶の里東白川」〕
2017年5月17日(水曜日)の午後1時50分頃に、道の駅「茶の里東白川」へ行ってきました。 ~ 岐阜県加茂郡東白川村越原の国道256号線沿いにある道の駅「茶の里東白川」。 さて、道の駅「茶の里東白川」内にある体験茶房「喫茶さくらえん」で今年4月よりメニューに入った3つの温度帯で愉しむ特上煎茶「吟月」セットをオーダー、税込500円。 ~...
View Articleテーマ展「煎茶-文雅清遊のいとなみ-」、彦根城博物館において6月20日(火曜日)まで開催中
彦根城博物館において6月20日(火曜日)まで、 テーマ展「煎茶-文雅清遊のいとなみ-」 が開催されています。 ・会期 :2017年6月20日(火曜日)まで ・休館日 :会期中無休 ・開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) ・観覧料 :一般500円、小中学生250円(彦根城とのセット券あり)...
View Article