「桑山美術館」で新春展「愛知ゆかりの絵画と工芸 ~藤井達吉を中心に~」、2月5日(日)まで開催中 〔名古屋市昭和区〕
名古屋市昭和区山中町にある桑山美術館において 2月5日(日曜日)までの期間、 新春展 「愛知ゆかりの絵画と工芸 ~藤井達吉を中心に」~ が開催されています。 ~ ~ 「桑山美術館」の本館、 「SK」は初代館長の故・桑山清一さんのイニシャルです。 ・所在地 : 名古屋市昭和区山中町2-12 ・開催期間 : 2017年1月7日(土曜日)~2月5日(日曜日) ・休館日 :...
View Article「生駒市高山竹林園」へ行ってきました 〔国指定伝統的工芸品「高山茶筌」の資料館〕
奈良県北部の生駒市高山地区で 室町時代より作られている国指定伝統的工芸品「高山茶筌」は、 国内シェア9割以上を占めているそうです。 この高山地区に1989年(平成元年)、 「高山茶筌(ちゃせん)」を始めとする茶道具、編針などの竹製品の紹介・普及と 茶道文化の推進のために「生駒市高山竹林園」が開設されました。 ~ 2017年1月11日(水曜日)撮影。 さて、 1月11日(水曜日)の午後0時35分頃に、...
View Article全ての加工食品対象の「重量割合上位1位の原材料原産地表示」義務化へ〕
消費者庁と農林水産省の共催で設置された 「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」は、 2016年1月から11月にかけて合計10回の検討会を行い、 加工食品の原料原産地表示の拡大に向けた具体的な方策を検討しました。 その結果として、 「加工食品の原料原産地表示制度に 関する検討会中間取りまとめ」 (表紙・目次含め33ページ、以下「中間とりまとめ」)が...
View Article「ブラッスリーポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食 〔JR名古屋駅上のセントラルタワーズ12階〕
1月18日(水曜日)の午前11時頃に、 JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階(セントラルプラザ)にある フランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 さて、 今回のランチ会食の料理は、 バゲットとオリーブオイル、オニオングラタンスープ(ハーフサイズ)、 主菜(肉または魚)、デザート(2種類から選択)...
View Article「赤福茶屋ジェイアール名古屋タカシマヤ店」で2個盆 〔「お伊勢さん菓子博2017」前売券発売中!!〕
日本最大級のお菓子の祭典 「お伊勢さん菓子博2017」(第27回全国会大博覧会・三重)が、 2017年4月21日(金曜日)から5月14日(日曜日)まで 三重県営サンアリーナおよびその周辺で開催されます。 ~ 「全国のお菓子が大集合するかし!!」、2017年1月24日(火曜日)に 「赤福茶屋ジェイアール名古屋タカシマヤ店」※で撮影。 ※「赤福茶屋」を運営する株式会社赤福(本社:三重県伊勢市)は、...
View Articleお茶の間「のおと」へ行ってきました 〔浜松市東区半田山の日本茶専門店〕
お茶の間「のおと」は、 閑静な住宅街として知られる 浜松市東区半田山にある一軒家の日本茶専門店です。 2015年10月に 天竜区より移転オープンしたお茶の間「のおと」、 緑茶各種のほか、お菓子、雑貨などが陳列販売されているホールの先に 14席ほどの喫茶室があります。 さて、 1月26日(木曜日)の午後0時10分頃に お茶の間「のおと」へ行ってきました。 ~...
View Article三州足助屋敷食の学校~ふるさと食の再発見「寒茶」~ 〔愛知県豊田市足助町〕
三州足助屋敷(株式会社三州足助公社足助屋敷事業部)は、 手間ひまかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室 「足助屋敷 食の学校」を開いています。 1月29日(日曜日)に開催された 足助屋敷 食の学校 ~ふるさと食の再発見「寒茶」~ に参加しました。 ~ 受付&講演会場の「薫楓亭(くんぷうてい)」。 参加費2,200円(昼食代込み)。 スケジュールは下記の通りです。 10:00~11:00...
View ArticlePR: 大画面テレビをタッチパネルに変身させる「てれたっち」
「てれたっち」があれば大画面テレビがタッチパネルに変身!電子黒板におすすめ。 Ads by Trend Match
View Article味の素冷凍食品「冷凍ギョーザ12個入り」の実売価格を調査しました 〔岐阜市南部のスーパーおよびドラッグストア7店舗〕
2017年2月1日(水曜日)、 岐阜市内にある総合スーパー、食品スーパーおよびドラッグストアを回り、 味の素冷凍食品「冷凍ギョーザ12個入り(300g)」の実売価格(税抜)を調べました。 ~ 油・水なしでパリッパリに焼ける、売上日本一(※)のギョーザ。 (※)ギョーザ売上日本一 市販用冷凍・チルド餃子市場2015年度売上金額ベース、 味の素冷凍食品㈱「ギョーザ」ブランド計、味の素冷凍食品調べ。...
View Articleペットボトル茶の表示を読む
緑茶(リーフ茶)と緑茶飲料は、 食品表示のルールブックである「食品表示基準」により 原料原産地表示(荒茶の原産地)が義務付けられています。 ~ 緑茶飲料の代表格であるペットボトル茶、 (左から)コカ・コーラ「綾鷹」、サントリー「伊右衛門」、 伊藤園「お~いお茶」、キリン「生茶」。 消費者庁が発行した食品表示のルールブックである 「食品表示基準に関するQ&A(原料原産地表示編)」を参照すると、...
View Article「綾鷹にごりほのか」のテレビCM「ほのかな花編」を見て思う
コカ・コーラ社が、急須で淹れたような緑茶の味わいを目指して 宇治の老舗茶舗の上林春松本店の協力を得て開発した「綾鷹」は、 ペットボトル入りの抹茶入り煎茶です。 「綾鷹にごりほのか」は、 苦味・渋味が苦手な人のためのライトな「綾鷹」。 この「綾鷹にごりほのか」のテレビCM「ほのかな花編」を ご覧になったことがありますか? 若く美しい着物姿の女性が立ったまま...
View Article「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」でランチ会食
2月8日(水曜日)の午前11時頃に、 JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階(セントラルプラザ)にある フランス料理「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ 行ってきました。 階下のジェイアール名古屋タカシマヤの催会場において 集客力がある「2017 アムール・デュ・ショコラ」が開催中なので、 この日の「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」は、 女性客で混んでいました。...
View Article全ての加工食品を対象とした原料原産地表示の義務化 〔「おにぎりののり」の扱い〕
消費者庁と農林水産省の共催で2016年1月29日に設置された 「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」(以下「検討会」)は、 合計10回にわたり議論を行い、 加工食品の原料原産地表示の拡大に向けた具体的な方策を検討しました。 その結果、 「加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会中間取りまとめ」 (表紙・目次含め33ページ、以下「中間とりまとめ」)が 2016年11月29日に公表されました。...
View Article「支留比亜珈琲店 岐阜領下店」でケーキセット 〔岐阜市領下5丁目〕
2月13日(月曜日)の午後1時40分頃に、 「支留比亜(しるびあ)珈琲店 岐阜領下店」へ行ってきました。 ~ 「支留比亜珈琲店 岐阜領下店」、2012年9月11日 オープン。 「支留比亜珈琲店」チェーンは、 株式会社支留比亜コーポレーション (本社:名古屋市北区)が フランチャイズ展開している名古屋スタイル・フルサービス型の喫茶店チェーンです。 店舗数は、...
View Article加工食品の栄養成分表示義務化のこと〔新しい食品表示ルール〕
2013年6月28日に公布された 食品表示法が2015年4月1日に施行され、 食品表示法に基づく新しい食品表示制度がスタートしました。 新しい食品表示制度は、 従来の食品表示を規制する3法、すなわち、 食品衛生法、JAS法及び健康増進法の食品表示に関する規定を統合して 食品表示に関する包括的かつ一元的な制度です(食品表示の一元化)。 新しい食品表示制度の具体的なルールは、...
View Articleタイごはん「ポーヤイ」でカオマンガイ(蒸し鶏のしょうがみそごはん)
2月19日(日曜日)の午前11時頃に、 ぎふ・柳ヶ瀬の劇場通り北商店街にある タイ料理店「タイごはん ポーヤイ」へ行ってきました。 ~ 黒板メニュー。 ~ タイごはん「ポーヤイ」の店舗の前には、 無肥料無農薬の自家農園などで採れた野菜が販売されていました。 さて、 黒板メニューの中から選んだのは、 カオマンガイ(蒸し鶏のしょうがとみそごはん)です。 ~ カオマンガイ(蒸し鶏のしょうがみそごはん)。...
View Article「イノーヴェ INNOVER」のカウンター席でランチ
2月22日(水曜日)の午後1時前に、 名古屋市東区代官町の「イノーヴェ INNOVER」へ行ってきました。 ~ 「イノーヴェ INNOVER」は、2005年9月7日にオープンしたフランス料理店(ビストロ業態)です。 さて、 「イノーヴェ INNOVER」のランチ(税込1,500円)は、 前菜、メイン、プティデセール、紅茶またはコーヒー から構成されています。 本日の前菜5種類の中から...
View Article企画展「土岐市の古窯-定林寺古窯跡群-」開催中、土岐市美濃陶磁歴史館
岐阜県土岐市にある「土岐市美濃陶磁歴史館」において 2月24日(金曜日)より、 企画展「土岐市の古窯-定林寺古窯跡群-」 が始まりました。 ・会 期 :2017年2月24日(金曜日)~5月28日(日曜日) ・会 場 :土岐市美濃陶磁歴史館第2展示室 (岐阜県土岐市泉町久尻1263番地) ・開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで) ・入館料...
View Article国指定重要文化財「旧鈴木家住宅」の保存修理工事現場が特別公開されました〔愛知県豊田市足助町〕
足助(愛知県豊田市足助町)は、 尾張・三河と飯田を結ぶ伊那街道(中馬街道とも)の中継地点として 江戸時代から明治時代にかけて栄えた商人の町です。 ~ 真弓橋から見る足助川沿いの住宅。 ※この記事に掲載する写真はすべて2017年2月25日に撮ったものです。 安永4年(1775年)の大火で 町並みのほとんどが消失したそうですが、 大火直後から町は再建され、...
View Article