「有斐斎 弘道館」へ行ってきました・・・7 〔個展「鈴木里美展」〕
9月25日(金曜日)の午後0時半過ぎに、 京都御所の西(上長者町通新町東入ル)にある 「有斐斎 弘道館 (ゆうひさい こうどうかん)」へ行ってきました。 「有斐斎 弘道館」は、 江戸中期の儒者・皆川淇園(みながわきえん)が 1806年に創立した学問所「弘道館」址に建つ邸宅で、 茶室、広間、ギャラリースペースなどがあり 茶会、講座、勉強会、展覧会などが開催されています。 さて、 「有斐斎...
View Article名古屋市内9茶席を巡る「お茶会スタンプラリー2015秋」が開催されます 〔10月1日(木曜日)~11月30日(月曜日)〕
名古屋市内にある茶室を持つ9の施設による 「お茶会スタンプラリー2015春」 が10月1日(木曜日)から11月30日(月曜日)まで開催されます。 ~ 「お茶会スタンプラリー」のチラシ&スタンプ台紙。 期間中に各茶会に参加してスタンプ台紙を提示して スタンプを3つ以上を集めて応募すると、 抽選で50組100名様にプレゼントが当たります。 名古屋市内の9の施設は次の通りです(五十音順)。...
View Article「cha-cafe 深緑茶房」へ行ってきました・・・16 〔お茶教室に参加しました〕
9月30日(水曜日)の午前11時頃に、 名古屋・名駅4丁目にある「cha-cafe 深緑茶房(しんりょくさぼう)」へ行ってきました。 ~ 名駅ミヤコ地下街の4番出口手前にある案内板、2015年7月28日撮影。 「cha-cafe 深緑茶房」は、 三重県松阪市飯南町にある茶農家(30haの茶園を管理)が直営している 緑茶とスイーツのカフェです。 (adsbygoogle =...
View Article珈琲所「コメダ珈琲店」チェーンで季節のミニシロノワール第3弾「Ringo ノワール」販売スタート
10月1日(水曜日)の午後5時頃に、 岐阜市領下1丁目にある 珈琲所「コメダ珈琲店 岐阜領下店」へ行ってきました。 ~ 「コメダ珈琲店 岐阜領下店」の店内。 珈琲所「コメダ珈琲店」チェーンは、 株式会社コメダ(本社:名古屋市東区)がフランチャイズ展開している 名古屋スタイル・フルサービス型の喫茶店チェーンです。 9月30日時点の店舗数は、...
View Article「東山荘」へ行ってきました・・・21 〔東山荘神無月茶会〕
10月2日(金曜日)の午前10時過ぎに、 名古屋市瑞穂区初日町にある「東山荘(とうざんそう)」へ行ってきました。 ~ 「東山荘」の茅葺の正門と銅板葺の塀。 ~ 色変わりが始まった木が見えます。 山崎川の東側の丘陵地にある「東山荘」は、 綿布商だった伊東信一さんの別荘として建てられ、 伊東家の山荘という意味で「東山荘」と命名されたそうです。 伊東信一さんが昭和11年(1936年)に亡くなられたときに...
View Article「土岐市美濃陶磁歴史館」へ行ってきました・・・5 〔特別展「元屋敷窯発掘史」開催中〕
10月3日(土曜日)の午前11時頃に、 岐阜県土岐市泉町久尻にある 「土岐市美濃陶磁歴史館」へ行ってきました。 ~ JR土岐市駅から北へ歩いて10分ほどです。 「土岐市美濃陶磁歴史館」では12月13日(日曜日)までの期間、 土岐市美濃陶磁歴史館特別展「元屋敷窯発掘史」 -美濃桃山陶の再発見と古窯跡発掘ブームの中で - が開催されています。 入館料は、 大人200円、大学生100円、高校生以下無料。...
View Article古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました・・・9 〔企画展「江戸の美味しさ召し上がれ」開催中
10月4日(日曜日)の午前10時過ぎに、 「西尾の抹茶」で知られる愛知県西尾市にある 古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」へ行ってきました。 愛知県西尾市出身の実業家・岩瀬弥助が 1908年(明治41年)に創設した私立図書館から始まった 古書の博物館「西尾市岩瀬文庫」は西尾市立図書館の隣にあります。 ~ 右側の建物は本館、正面の茶色の建物は旧書庫。 蔵書数8万冊余り、入館料無料。 さて、...
View Article「さかい珈琲 本店」へ行ってきました・・・7 〔岐阜市入舟町〕
名古屋の喫茶店の特徴の一つが、 モーニングサービス(モーニングと略すことが多い)です。 モーニングサービスとは、 (喫茶店によって時間帯は異なりますが) モーニングサービス時間帯(たとえば開店~午前11時)に入店し、 ブレンドコーヒーなどのドリンクをオーダーすると、 トーストとゆで玉子などが追加料金なしで ついてくる無料サービスのことです。 ~ 珈琲所「コメダ珈琲店...
View Article古川美術館分館「爲三郎記念館」へ行ってきました・・・13 〔庭園檜舞台「秋天の饗宴」開催中〕
10月6日(火曜日)の午前10時過ぎに、 名古屋・池下にある 古川美術館分館「爲三郎記念館」へ行ってきました。 ~ 「爲三郎記念館」の表門。 古川美術館分館「爲三郎記念館」は、 ヘラルドグループ創業者の故・古川爲三郎さんが 103歳まで終の棲家とした数寄屋建築の邸宅です。 1995年11月に一般公開が始まった「爲三郎記念館」は今年、 開館20周年を迎えます。 さて、...
View Article「カフェ・ド・クリエ イオン金山店」へ行ってきました 〔「ダイエー金山店」「イオン金山店」〕
10月2日(金曜日)午後1時頃に、 名古屋・金山駅前のイオン金山店2階にある 「カフェ・ド・クリエ イオン金山店」へ行ってきました。 「イオン金山店」、 以前は「ダイエー金山店」でしたが、 10月1日に「イオン金山店」に店舗名が変わりました※。 ※イオンリテール株式会社の10月1日付ニュースリリース ~名古屋駅エリアのイオンとダイエーがひとつに~を参照しました。 ~...
View Article深蒸し茶の「深緑茶房」へ行ってきました 〔三重県松阪市飯南町〕
10月7日(水曜日)に 三重県松阪市飯南町にある有限会社深緑茶房を訪ねました。 ~ 「深緑茶房」本店(三重県松阪市飯南町粥見4209-2)、 日本茶カフェ併設の緑茶直売所です。 「深緑茶房」は緑茶の生産(茶栽培)だけでなく、 加工(製茶)、販売、喫茶店経営も行っています。 さて、 最初に訪れたのは 飯南町粥見の国道166号線(和歌山街)沿いにある 秋番茶を摘採する前の茶園です。...
View Article「里の菓茶房」へ行ってきました 〔「恵那川上屋土岐店」2階〕
10月9日(金曜日)の午前10時半前に、 岐阜県土岐市の道の駅「志野・織部」内にある 「里の菓茶房」へ行ってきました。 ~ 道の駅「志野・織部」の陶遊館。 「里の菓茶房」は、 栗きんとん・栗菓子で知られる 恵那川上屋土岐店の2階に併設された喫茶店です。 さて、 「里の菓茶房」では午前9時から11時までの時間帯に、 モーニングセットがあります。 ~ 選べる2つのモーニングセット。...
View Article「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました・・35〔名古屋駅上でランチ会食〕
10月10日(土曜日)の正午頃、 JR名古屋駅上のJRセントラルタワーズ12階にある 「ブラッスリー ポール・ボキューズ ラ・メゾン」へ行ってきました。 フランス料理店(ブラッスリー業態)の 「ブラッスリー ポール・ボキューズ」を ランチ会食で利用しました。 さて、 ランチのメニューは、 バゲット、前菜、スープ、主菜(肉料理)、 デザートおよび飲み物(コーヒーまたは紅茶)。 ~...
View Article古川美術館分館「爲三郎記念館」へ行ってきました・・・14 〔「薫風流-玉露茶会」〕
10月10日(土曜日)の午前10時頃に、 名古屋・池下にある 古川美術館分館「爲三郎記念館」へ行ってきました。 ~ 母屋「爲春亭(いしゅんてい)」の玄関。 ヘラルドグループ創業者の故・古川爲三郎さんが103歳まで終の棲家とした数寄屋建築の邸宅が 「爲三郎記念館」として一般公開されたのは、1995年(平成7年)11月のこと。...
View Article「カフェ喜蝸庵(きっかあん)」へ行ってきました・・・3 〔御菓子所「両口屋是清 東山店」2階にある和カフェ〕
10月12日(月曜日/祭日)の午前10時頃に、 名古屋・東山通4丁目(東山動植物園近く)にある 「カフェ喜蝸庵(きっかあん)」へ行ってきました。 「カフェ喜蝸庵」は、 2013年11月16日(土曜日)にオープンした 御菓子所「両口屋是清 東山店」の2階にある和カフェ(甘味喫茶)です。 大きな屋根が特徴の「両口屋是清 東山店」の設計は、 第五期歌舞伎座建替え工事の設計に携わった隈研吾さんです。 さて、...
View Article「カフェ・ド・クリエ イオン金山店」へ行ってきました ・・・2〔「ダイエー金山店」「イオン金山店」〕
10月12日(月曜日/祭日)の午後1時半頃に、 名古屋・金山駅前のイオン金山店2階にある 「カフェ・ド・クリエ イオン金山店」へ行ってきました。 ~ 2015年10月2日撮影。 「カフェ・ド・クリエ」は、 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社のグループ企業の 株式会社ポッカクリエイト(本社:東京都千代田区)が展開している セルフカフェチェーンです。 さて、 「カフェ・ド・クリエ」では、...
View Article「京都イオリカフェ 名鉄百貨店」へ行ってきました・・・23
10月14日(水曜日)の午後8時前に、 名鉄百貨店本店本館9階にある「京都イオリカフェ」へ行ってきました。 「京都イオリカフェ」は、 享保元年(1917年)創業の京菓匠「笹屋伊織」が プロデュースする和カフェです。 さて、 「京都イオリカフェ」で今回オーダーしたのは、 ミニ小倉パフェ(だるまさんパフェ)です。 ~ ドリンクは紅茶をオーダーしました。 ☆ 「京都イオリカフェ 名鉄百貨店」...
View Article老舗 京菓子の女将による「和のワンランクアップセミナー」(2015年度第7回)を受講しました。
10月14日(水曜日)午後2時頃から 名鉄百貨店本店本館9階にあるバンケットルームにおいて、 老舗 京菓子の女将による 「和のワンランクアップセミナー」(全12回) の2015年度第7回(午後2時の部)が開催されました。 このセミナーは、 創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」がプロデュースする 和カフェ「京都イオリカフェ」が主催しています。 講師は、...
View Article伊勢いも料理「柑里」へ行ってきました 〔多気町特産「伊勢いも」〕
10月16日(金曜日)の午前11時頃に、 三重県多気郡多気町にある伊勢いも料理「柑里(かんり)」へ行ってきました。 ~ 国道42号線沿いにある「柑里」、 伊勢自動車道の勢和多気インターチェンジから4~5分です。 伊勢いも料理「柑里」が使用している多気町特産の伊勢いもは、 三重県農林水産部フードイノベーション課のサイトを参照すると、 300年以上前の江戸時代に多気町に伝わった伝統野菜で、...
View Article三重県松阪・紀勢界隈まちかど博物館「伊勢イモ歴史資料館」へ行ってきました 〔多気町特産「伊勢いも」〕
10月16日(金曜日)の正午前に、 三重県多気郡多気町にある「伊勢イモ歴史資料館」へ行ってきました。 三重県松阪・紀勢界隈まちかど博物館に認定されている 「伊勢イモ歴史資料館」は1996年9月1日に開館した私設資料館です。 「伊勢イモ歴史資料館」では、 前館長の故・山口安太郎さんの70年にわたる 多気町特産品「伊勢イモ」に関する研究成果が年表、パネルなどで展示されています。 ~...
View Article