公益社団法人日本缶詰協会が運営している
ウェブサイト 「みんなのレトルト」を参照すると、
「レトルト食品」について次の説明が載っています。
レトルトパウチ食品は、
「JAS法」ではレトルトパウチ食品、
「食品衛生法」では容器包装詰加圧加熱殺菌食品と
呼ばれているそうです。
「レトルト食品」の利点は、
① 常温で保存ができる
② 賞味期限が長い (長期保存ができる)
③ 温めるだけで食べられるものが多い
などです。
代表的な 「レトルト食品」は、
レトルトカレーです。
![120513レトルト食品(飛騨牛カレー).JPG]()
~ 私が住む岐阜県の銘柄牛肉を使ったレトルトカレーの 「飛騨牛カレー」です。ご当地レトルトカレーは、常温で長期保存できることから、土産品に好適だと思います。
レトルトカレーの他に、
ハヤシ、シチュー、パスタソース、
スープ、料理用ソース、丼の素などがあります。
![120513レトルト食品(パスタソース).JPG]()
~ パスタソースです。
さて、
5月7日 (月曜日)の京都からの帰路、
休憩をした名神高速道路の「黒丸パーキングエリア」にあった
コンビニエンスストアでは
滋賀県のご当地カレー、ご当地スープなどが販売されていました。
レトルトスープの価格を見ると、
280円 (税込)でした。
ご当地スープとしては割安なので
2箱買ってみました。
![120507滋賀まるごとかぼちゃスープ①、化粧箱表面.JPG]()
帰宅して食べたところ、
かぼちゃよりもたまねぎの味が強く
かぼちゃスープというよりは、
かぼちゃ入りオニオンスープでした。
化粧箱の裏面に記載されている
義務表示事項欄 (一括表示欄)の
原材料名を見ると、
〔野菜 (かぼちゃ32.8%)、 たまねぎ〕
となっていました。
たまねぎの量が
かぼちゃの量の2倍以上もあるので、
オニオンスープだと感じたんでしょうね。
![120507滋賀まるごとかぼちゃスープ②、裏面(義務表示事項).JPG]()
~ 「JAS 法」の 「加工食品品質表示基準」は、原材料名については、原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載することと定めているので、この記載は不適正な表示だと思われます。
![にほんブログ村 グルメブログへ]()
にほんブログ村
![]()
人気ブログランキングへ
ウェブサイト 「みんなのレトルト」を参照すると、
「レトルト食品」について次の説明が載っています。
レトルト食品とは、レトルト (加圧加熱殺菌装置)で殺菌できるパウチ (袋状のもの)、または成形容器 (トレー状など)に詰められた食品のことを言います。
包装形状の上から、レトルトパウチ食品 (主に袋状の容器に詰められた食品)とトレーやカップ状の成形容器に詰められた成形容器詰食品の2つのグループに分けることができます。
レトルトパウチ食品は、
「JAS法」ではレトルトパウチ食品、
「食品衛生法」では容器包装詰加圧加熱殺菌食品と
呼ばれているそうです。
「レトルト食品」の利点は、
① 常温で保存ができる
② 賞味期限が長い (長期保存ができる)
③ 温めるだけで食べられるものが多い
などです。
代表的な 「レトルト食品」は、
レトルトカレーです。
~ 私が住む岐阜県の銘柄牛肉を使ったレトルトカレーの 「飛騨牛カレー」です。ご当地レトルトカレーは、常温で長期保存できることから、土産品に好適だと思います。
レトルトカレーの他に、
ハヤシ、シチュー、パスタソース、
スープ、料理用ソース、丼の素などがあります。
~ パスタソースです。
さて、
5月7日 (月曜日)の京都からの帰路、
休憩をした名神高速道路の「黒丸パーキングエリア」にあった
コンビニエンスストアでは
滋賀県のご当地カレー、ご当地スープなどが販売されていました。
レトルトスープの価格を見ると、
280円 (税込)でした。
ご当地スープとしては割安なので
2箱買ってみました。
帰宅して食べたところ、
かぼちゃよりもたまねぎの味が強く
かぼちゃスープというよりは、
かぼちゃ入りオニオンスープでした。
化粧箱の裏面に記載されている
義務表示事項欄 (一括表示欄)の
原材料名を見ると、
〔野菜 (かぼちゃ32.8%)、 たまねぎ〕
となっていました。
たまねぎの量が
かぼちゃの量の2倍以上もあるので、
オニオンスープだと感じたんでしょうね。
~ 「JAS 法」の 「加工食品品質表示基準」は、原材料名については、原材料に占める重量の割合の多いものから順に記載することと定めているので、この記載は不適正な表示だと思われます。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ