4月7日(日曜日)の午前10時頃に、
岐阜公園内にある信長居館跡発掘調査案内所で開催された
「信長のバリスタ!?~信長100人集まれ~」
へ行ってきました。
~ 信長居館跡発掘調査案内所です。
2012年7月5日に設立された
岐阜県珈琲文化研究会が主催した春の定例会
「信長のバリスタ!?~信長100人集まれ~」では、
同研究会の会員が考案した
「信長に飲ませたい珈琲」の味比べができました。
~ 珈琲王国ぎふ県、岐阜県の珈琲は美味しい!!
試飲料は200円で、
珈琲飲み放題。
味比べができたのは、
次の同研究会会員による珈琲6種類です。
① 豆屋珈琲 (各務原市)
② コーヒーばかの店 (岐阜市)
③ 中島珈琲店 (可児市)
④ ブドワビーンズ (岐阜市)
⑤ 花の木珈琲店 (揖斐川町)
⑥ カフェ・カーダモン (岐阜市)
会場において
ペーパードリップで抽出していた会員は
2会員でした。
~ 豆屋珈琲は、1つ穴式ドリッパーを使っていました。
~ ブドワビーンズは、3つ穴式ドリッパーを使っていました。
さて、
岐阜県商工労働部商工政策課が
3月26日に公表した文書を参照すると、
岐阜県珈琲文化研究会は2012年7月の設立以来、
定例会の開催、毎月の勉強会の開催、
「珈琲王国岐阜県」をアピールするためのイベントへの参加などを通じ
珈琲文化の振興等を図る取り組みを行ってきたそうです。
そして今後の活動については、
珈琲文化についての講演をシリーズ化した
市民講座「岐阜珈琲大学」の開設、
ポータルサイト「珈琲図書館」の開設などを考えているそうです。
岐阜県は、
岐阜県珈琲文化研究会の活動を
支援しているそうです。
☆ 岐阜県珈琲文化研究会 春の定例会
「信長のバリスタ!?~信長100人集まれ~」
(岐阜市大宮町1「岐阜公園」内信長居館跡発掘調査案内所)
☆ 2013年4月7日(日曜日)午前10時5分頃~参加

コーヒーピープル 一杯のコーヒーに人生を注ぐ、十四人のトップランナーたち
- 作者: 川口葉子
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2012/02/03
- メディア: 単行本

にほんブログ村

人気ブログランキングへ