Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

「岐阜県珈琲文化研究会 第1回定例会」へ行ってきました

$
0
0

岐阜県は7月3日、

 ~ 「岐阜県珈琲文化研究会 第1回定例会」 の開催について ~

と題する報道発表文書をホームページに掲載しました。
(岐阜県の担当部署:商工労働部商工政策課)

同文書を読むと、
岐阜県におけるコーヒー文化の発信と
コーヒー関連産業の振興を図るために、
岐阜県内のコーヒー関係者が集まり、
「岐阜県珈琲文化研究会」 が設立されるとのことです。

さて、
木曜日の午後2時前に
「岐阜県珈琲文化研究会 第1回定例会」が
開催される岐阜県大垣市の
「ソフトピアジャパン」 センタービル1階のふれあい広場へ
行ってきました。

120705岐阜県珈琲文化研究会①.JPG
~ 会場の 「ソフトピアジャパン」は、‘‘中部圏のIT 拠点’’ と呼ばれています。第1回定例会に先立ち、「岐阜県珈琲文化研究会」 の設立総会が開催されたそうです。

第1回定例会では、
水都と呼ばれる大垣市の名物である 「水まんじゅう」をお題に、
「岐阜県珈琲文化研究会」の会員が焙煎したコーヒー (4種類)が
提供されました (参加費500円)。

120705岐阜県珈琲文化研究会⑤.JPG120705岐阜県珈琲文化研究会⑥.JPG
~ 「水まんじゅう」は本来、猪口 (ちょこ) という陶器に入れられ、水の底に (大垣市の冷たくて美味しい井戸水で冷やす) 沈んでいるものだそうです。

午後2時30分頃からは、
今回のお題となった 「水まんじゅう」について
大垣市内の和菓子店の方によるお話がありました。

120705岐阜県珈琲文化研究会⑦.JPG

水都大垣名物の 「水まんじゅう」は
何度も食べたことがありますが、
明治時代初期に水都大垣において
「水まんじゅう」が誕生したいきさつを聞いたのは
今回が初めてです (勉強になりました)。

続いて、
今回コーヒーを焙煎した会員 (4店舗)からの
それぞれのコーヒーについての解説などがありました。

ところで、

珈琲 = 岐阜 (珈琲王国岐阜県)

と全国に向けて発信する背景には;

 ① 岐阜県は、世帯当たりの年間喫茶消費額が全国1位
    (全国消費実態調査/平成21年)
 ② 人口千人あたりの喫茶店数が全国2位 (経済センサス/平成21年)
 ③ 「珈琲」の文字は、大垣藩出身の蘭学者・宇田川榕菴 (うだがわようあん) が考案

などがあるそうです。

120705岐阜県珈琲文化研究会③.JPG


☆ 「岐阜県珈琲文化研究会 第1回定例会」
  ・開催場所:ソフトピアジャパンセンタービル1階ふれあい広場
          (岐阜県大垣市加賀野4丁目1番地7)
  ・開催日時:2012年7月5日 (木曜日)14:00~16:00


コーヒーピープル 一杯のコーヒーに人生を注ぐ、十四人のトップランナーたち

コーヒーピープル 一杯のコーヒーに人生を注ぐ、十四人のトップランナーたち

  • 作者: 川口葉子
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2012/02/03
  • メディア: 単行本


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Latest Images

Trending Articles