Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

「ペッパーランチ イオンモール浜松市野店」へ行ってきました

$
0
0

農林水産省 (生産局畜産部)が発行した
「畜産をめぐる情勢 (平成23年12月)」を参照すると、
「牛肉の需給動向」が次のようにまとめられています。

① 牛肉の消費量 (推定出回り量)は、我が国や米国でのBSEの発生後、
  大幅に低下して推移し、特に輸入量が減少。
② 国内生産は35万トン前後で推移。
③ この結果、牛肉の自給率 (重量ベース)は、40%をやや上回る水準で推移。

少し補足します。

・ 日本で最初の BSE (牛海綿状脳症) 感染牛が確認されたのは2001年9月。
・ アメリカで BSE 感染牛が初めて確認されたのは2003年12月。
・ 2000年の消費量 (推定出回り量)は約108.8万トン (部分肉ベース)。
  ~ その後、2001年約91.3万トン、2002年約93.3万トン、
    2003年約90.4万トン、2004年80.9万トン、・・・、2010年85.3万トン。

さて、
1月6日 (金曜日)
静岡県浜松市から磐田市へ移動する途中で、
ランチを食べるために
「イオンモール 浜松市野」に立ち寄りました。

向かったのは、
時間の余裕がなかったので、
1階のレストラン街ではなく
2階のフードコートです。

数あるお店の中から選んだのは
「ペッパーランチ」で、
「サービスステーキ ライス付」を食べました。

「サービスステーキ」は
あらかじめカットしてあるので、
ナイフ&フォークは必要がありません。

120106ペッパーランチイオンモール浜松市野店②.JPG
~ トングと箸が添えられています。

株式会社ペッパーフードサービス (本社:東京都墨田区)が
広域で多店舗展開 (海外での店舗数も多い)している
「ペッパーランチ」では、
ステーキを仕上げ (焼き上げ)るのはお店ではなく、
利用者です。

120106ペッパーランチイオンモール浜松市野店①.JPG
~ 焼き方についての注意書きがあります。

120106ペッパーランチイオンモール浜松市野店③.JPG
~ 肉をひっくり返して裏面を焼いているところです。

焼き上がりました。

120106ペッパーランチイオンモール浜松市野店④.JPG
~ 原産地は、牛肉 (アメリカ)、もやし (日本)、スナップえんどう (中国)、キャロット (中国)です。 (「ペッパーランチ」のホームページに掲載されている 「主要原材料の原産地一覧表」を参照しました。)

ステーキ、ライスとも
箸でいただきました。

120106ペッパーランチイオンモール浜松市野店⑤.JPG

3日連続のステーキ、
輸入牛肉の消費拡大に努めました。


★ 「ペッパーランチ イオンモール浜松市野店」
  (静岡県浜松市東区天王町字諏訪1981-3 2Fフードコート内)
★ 2012年1月6日 (金曜日)午後0時頃利用


ステーキ! - 世界一の牛肉を探す旅

ステーキ! - 世界一の牛肉を探す旅

  • 作者: マーク・シャツカー
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2011/12/17
  • メディア: 単行本


にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610