Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

「三河の小京都・西尾市」へ行ってきました (後編)

$
0
0

~ 「三河の小京都・西尾市」へ行ってきました (後編)です ~

12月20日(火曜日)の午後3時頃、
辺り一面が茶畑の 「稲荷山茶葉公園」を後に、
「西尾市歴史公園」へと歩いて戻りました。

111220西尾市、稲荷山茶園公園.JPG
~ 「稲荷山茶葉公園」にあった顔だしパネルです。

次の目的地は、
「西尾市歴史公園」 内にある
「旧近衛邸」です。

快速足約25分で、
「旧近衛邸」に到着しました。

111220西尾市⑫、旧近衛邸①.JPG

「旧近衛邸」でも
お抹茶をいただくことができます。

111220西尾市⑮、旧近衛邸④.JPG
~ 西尾城 (復元された本丸丑寅櫓)を見ながら、お茶をいただきました。

午後3時50分頃、
「旧近衛邸」を発ち
西尾駅へと向かいました。

途中で和菓子を買うために
夢菓笑 「おきなや」に寄り道。

西尾駅では
西尾駅前を出発する前に
茶畑、お茶が飲める処などの情報をいただいた
にしお観光案内所 (西尾市観光協会)に立ち寄りました。

111220西尾市、観光パンフレット.JPG
~ いただいたパンフレットです。

にしお観光案内所で販売していた
「西尾の抹茶」を使用した
「ふりふり踊ろっ茶」 (アルミ缶入り)を買いました。

111220西尾市、ふりふり踊ろっ茶.JPG
~ 愛知県西尾の抹茶と煎茶を使った緑茶だそうです。「抹茶が沈殿していることがあるります。5回はふってお飲み下さい。」 と記載されています。

さて、
緑茶飲料は、
JAS法が定める 「加工食品品質表示基準」によって
原材料原産地 (原料茶葉 (荒茶)の原産国)表示が
義務づけられています。

「ふりふり踊ろっ茶」の原料茶葉 (荒茶)の産地は、
義務表示欄 (一括表示欄)の原材料名欄を見ると、
緑茶 (愛知県産)となっていました。


(追記)
約2時間30分の 「抹茶の里・西尾市」 巡り、
歩いた歩数は約12,000歩でした。

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Latest Images

Trending Articles