Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

老舗 京菓子の女将による「和のワンランクアップセミナー」(2015年度第10回)を受講しました。

$
0
0

1月13日(水曜日)午後2時頃から
名鉄百貨店本店本館9階にあるバンケットルームにおいて、

老舗 京菓子の女将による
「和のワンランクアップセミナー」(全12回)

の2015年度第10回(午後2時の部)が開催されました。

創業享保元年(1716年)の京菓匠「笹屋伊織」がプロデュースする
和カフェ「京都イオリカフェ」が主催するこのセミナー、
毎月1回開催されています(午前・午後・夕方・夜の4部制)。

講師は、
京菓匠「笹屋伊織」の十代目女将・田丸みゆきさん。

160113和のワンランクアップセミナー③ (コピー).JPG

2016年最初の「和のワンランクアップセミナー」で田丸先生が取り上げたお菓子は、
新年のお菓子として全国的にすっかり定着した「花びら餅」です。

お菓子屋さんによって多少の違いがありますが、
笹屋さんの「花びら餅」は、丸く白い求肥の上に、
甘煮牛蒡を包んだ薄紅色に染めた白みそ餡を置き、半円状に折りたたんだものです。

130122イオリカフェ大丸京都店15 (コピー).JPG
~ 2013年1月22日に「京都イオリカフェ大丸店」で行われたセミナーで撮った写真。

「花びら餅」は本来、
宮中の正月行事に使われた菱葩(ひしはなびら)に由来し、
裏千家十一代家元・玄々斎が宮中より許され、御粽司・川端道喜に創作を依頼し、
明治時代から裏千家の初釜のお菓子として使うようになったそうです。

牛蒡は歯固めの儀で使われた押鮎の見立てだそうです。


和菓子の京都 (岩波新書)

和菓子の京都 (岩波新書)

  • 作者: 川端 道喜
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1990/04/20
  • メディア: 新書






さて、
田丸先生が終わると、
「花びら餅」とお抹茶で一服タイム、です。

160113和のワンランクアップセミナー⑤ (コピー).JPG

講座の後半は「京菓子職人のお話」2題。

最初は、
京菓子職人の修行についての話、
次は慶事菓子「蓬莱山」にまつわる
笹屋さんに60年間務める京菓子職人の信念についての話でした。

160113和のワンランクアップセミナー⑨ (コピー).JPG

次回の「和のワンランクアップセミナー」は、
2月10日(水曜日)に行われます。

テーマは、
「ひな祭りのお菓子 ひちぎりを食べましょう」です。

☆ 老舗 京菓子の女将による「和のワンランクアップセミナー」」(2015年度第10回)
  (名古屋市中村区名駅1-2-1名鉄百貨店本店本館9階バンケットルーム)
☆ 2016年1月13日(水曜日)午後2時5分~午後3時5分頃



               - 広告 -




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Latest Images

Trending Articles