Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

食品表示 ~その読み方 (その1)~

$
0
0
スーパーマーケットなどで
食品を購入するときに
参考にするのが食品表示。

◆例1:丹波産大納言小豆を使った‘ゆであずき’(缶詰)
100530丹波大納言ゆであずき①.JPG
~ 特色のある原材料等を強調表示する場合は、
   その使用割合を表示しなければなりません。
 ① この例の場合、‘丹波産大納言小豆’は特色のある原材料等の
   強調表示に当たるので‘100%’と表示しています。
 ② 100%使用の場合は、使用割合を省略することができます。

100530丹波大納言ゆであずき②.JPG
~ 一括表示欄の原材料名蘭には、
  ① 食品添加物以外の原材料と食品添加物に区分され、
    食品添加物以外の原材料、食品添加物の順に記載します。 
  ② 食品添加物以外の原材料は、その最も一般的な名称で、
    使用した重量の多い順に記載します。
  ③ 食品添加物は、食品衛生法に基づき、使用重量の多い順に記載します。 

  この例では、
   小豆、砂糖、食塩、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料
  となっています。
   ・ 小豆、砂糖、食塩 ・・・ 食品添加物以外の原材料
   ・ 酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料 ・・・ 食品添加物

例2:どら焼
(今年9月26日に岐阜県内のスーパーマーケットで購入)
100926xx製菓のどら焼き.JPG
~ 原材料名蘭の記載方法が間違っていると思われる例です。
  ① 膨張剤は食品添加物なので、
    食品添加物以外の原材料の後に記載しなければならないと思います。
  ② 粒餡が一番最後に記載されていますが、
    粒餡の使用量が最も少ない‘どら焼’はおかしいので、
    記載順が重量の多い順になっていないと思われます。


安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学 (ちくま新書)

安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学 (ちくま新書)

  • 作者: 中谷内 一也
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 新書



食品不安―安全と安心の境界 (生活人新書)

食品不安―安全と安心の境界 (生活人新書)

  • 作者: 橋本 直樹
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 新書


人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Latest Images

Trending Articles