御菓子所「芳光(よしみつ)」へ行ってきました
12月5日(水曜日)午前11時過ぎに 名古屋市東区新出来一丁目にある 御菓子所「芳光(よしみつ)」へ行ってきました。 御菓子所「芳光」は、 わらび餅で知られる和菓子店です。 ~ 看板には、京菓子司「芳光」とあります。 「芳光」は、 名古屋市内にある和菓子店なので、 京菓子司の ``京’’ は、 京都という地名を表わしているのではなく、 ~京都に由来する和菓子の製法で作った~...
View Articleカフェ&ダイニング「アンバーコート」へ行ってきました・・・3
12月6日(木曜日)の午前11時頃に 「ホテル日航プリンセス京都」の1階にある カフェ&ダイニング「アンバーコート」へ行ってきました。 ランチメニューの中から選んだのは、 「ベジスタイルランチ」。 ~ 選んだパンは、ライ麦のパン(左)とフランスパン(右)。 ~ 前菜は、京野菜と旬の野菜のアンサンブル ‘‘庭園風’’。 ~ 安納芋のスープ。 ~ 根菜とトマトフォンデュのココット ~...
View Article田原市「池ノ原会館(立礼席)」へ行ってきました
12月7日(金曜日)午後3時前に 愛知県田原市(*注①)の池ノ原公園内にある 「池ノ原会館(立礼席)」へ行ってきました。 (*注①) 田原市(たはらし)は、愛知県の渥美半島にある人口66,000人ほどの市です。 池ノ原公園は、 田原市(たはらし)の公式サイトに載っている 観光ガイド>田原の歴史案内を参照すると; 渡辺崋山が無実の罪により蟄居を命じられ、晩年を過ごし自ら果てた屋敷跡。...
View Article岐阜県中津川市「ちこり村」へ行ってきました・・・4
12月8日(土曜日)午後1時40分頃に 岐阜県中津川市にある 「ちこり村」へ行ってきました。 ~ 「ちこり村」の入り口に、大きなちこりの模型があります。 「ちこり村」は、 もやしなどのスプラウト(発芽)野菜で知られる 株式会社サラダコスモが運営する ちこり関連の複合施設です。 さて、 「ちこり村」を今回訪れた目的は、 ちこりの生産ファームを見学することではなく、...
View Article珈琲屋「明楽時運(あらじん)かどや」へ行ってきました・・・2
12月9日(日曜日)の午後2時半頃に 岐阜市下奈良3丁目にある 珈琲屋「明楽時運(あらじん)かどや」へ行ってきました。 ~ 10月15日(月曜日)に利用した時に撮った写真です。「明楽時運」は、「あらじん」と読みます。看板に設置されている回転灯が回っていると、’’開店中’’ の合図です。 さて、 珈琲屋「明楽時運かどや(岐阜店)」では、 明楽時運ブレンドを飲みながら ひと休みしました。 ☆...
View Article「京都イオリカフェ 名鉄百貨店」へ行ってきました・・・12
12月10日(月曜日)の午前11時過ぎに 名鉄百貨店本店本館9階にある 「京都イオリカフェ」へ行ってきました。 「京都イオリカフェ」は、 創業享保元(1716)年の京菓匠「笹屋伊織」が プロデュースする和カフェです。 さて、 雪の降る寒い日に利用した 「京都イオリカフェ」で注文したのは、 白玉ぜんざいです。 ~ 大納言小豆を使った白玉ぜんざいです。 ☆ 「京都イオリカフェ 名鉄百貨店」...
View Article京菓匠「鶴屋吉信 本店」(お休み処)へ行ってきました・・・2
話は前後しますが、 12月6日(木曜日)の午前9時過ぎに 京都・西陣舟橋(にしじんふなばし)にある 京菓匠「鶴屋吉信 本店」へ行ってきました。 享和3(1803)年創業の 京菓匠「鶴屋吉信」(株式会社鶴屋吉信)は、 京都だけでなく東京にも工場がある 和菓子屋(和菓子製造販売業)です。 代表銘菓は、 「柚餅(ゆうもち)」と「京観世(きょうかんぜ)」です。 ~...
View Article「両口屋是清 八事店」へ行ってきました
12月12日(水曜日)の正午過ぎに、 名古屋・八事(やごと)にある 「両口屋是清(りょうぐちやこれきよ) 八事店」へ行ってきました。 「両口屋是清」(株式会社両口屋是清、本社:名古屋市中区)は、 寛永11(西暦1634年)創業の 和菓子屋(和菓子製造販売業者)です。 名古屋市内に数多くある 「両口屋是清」の店舗の中で、 喫茶スペースを併設しているのは、...
View Article「お茶室」めぐり 〔まとめ〕
10月24日から12月7日までの約1ヶ月半で、 静岡県(西部)、愛知県、岐阜県および滋賀県にある 「お茶室」(立礼席(りゅうれいせき)中心に)を利用しました。 利用した「お茶室」は 県別に次の通りです(合計17)。 ・ 静岡県 ・・・ 3 (浜松市1、掛川市2) ・ 愛知県 ・・・ 7 (豊橋市1、田原市1、岡崎市1、西尾市1、名古屋市1、瀬戸市1、長久手市1) ・ 岐阜県 ・・・ 4...
View Article恵那 銀の森「カリテレモン」へ行ってきました
12月14日(金曜日)の午前11時頃に 岐阜県恵那市大井町にある 「恵那 銀の森」へ行ってきました。 ~ 第一駐車場の横にある案内看板です。 「恵那 銀の森」は、 株式会社銀しゃり本舗(本社:岐阜県恵那市)が運営する 食の複合施設(テーマパーク)です。 「恵那 銀の森」へ行った目的は、 ジャムと焼き菓子のお店 「カリテレモン」でお茶を飲む(ひと休みする)ことです。 さて、 第一駐車場から...
View Article「ピッツェリア マリノ 岐阜市橋店」へ行ってきました・・・4
12月15日(土曜日)の午前11時頃に 岐阜県図書館の近くにある 「ピッツェリア マリノ 岐阜市橋店」へ行ってきました。 ~ 「ピッツェリア マリノ」は、株式会社マリノ(本社:名古屋市名東区)が多店舗展開しているパスタ&ピザ店です。 「ピッツェリア マリノ 岐阜市橋店」のランチセットは、 ピザお替り自由(食べ放題)で、 サラダバー(サラダ市場)またはドルチェ(一人3個まで)、...
View ArticlePR: 自分で見て納得!実際のお部屋が見られるマンション特集
港区・千代田区・中央区をはじめ人気エリア完成済み物件!実際に見て納得し購入しよう Ads by Trend Match
View Articleもちもち生パスタ「pomodoro ポモドーロ イオンモール各務原」へ行ってきました
東海北陸自動車道の「岐阜各務原インター」の東側、 国道21号線沿いにある「イオンモール各務原(かかみがはら)」は、 2007年7月28日(土曜日)に グランドオープンしたショッピングセンターです(*注①)。 (*注①)...
View Article豆腐料理「とようけ茶屋」へ行ってきました
12月17日(月曜日)午前11時頃に 北野天満宮の前にある 「とようけ茶屋」へ行ってきました。 「とようけ茶屋」は、 明治30(1897)年創業の 京豆腐「とようけ屋山本」が平成4年に始めた お昼だけ営業(11時~15時)する豆腐料理のお店です。 ~ 「とようけ茶屋」1階の売店です。 さて、 人気がとても高く、 平日でも行列ができる 「とようけ茶屋」でオーダーしたのは、...
View Article「田丸弥 堀川店」へ行ってきました
12月17日(月曜日)午後1時過ぎに 京都市営バスの堀川寺ノ内バス停(東側)前にある 「田丸弥(たまるや) 堀川店」へ行ってきました。 「田丸弥」は、 代表銘菓「白川路」などで知られる 京のおせん処です。 ※本店所在地:京都市北区紫竹東高縄町5番地 さて、 「田丸弥 堀川店」の1階の奥にある 喫茶室のテーブル席にすわると、 お茶とタオル地のおしぼりが出てきました。 そして、 お茶受けとして...
View Article「キハチ カフェ 名古屋名鉄店」へ行ってきました・・・2
12月19日(水曜日)の午前10時頃に 名鉄百貨店本店本館4階にある 「キハチ カフェ 名古屋名鉄店」へ行ってきました。 「キハチ KIHACHI」の公式サイトを参照すると、「キハチ カフェ」のコンセプトは、~レストランの味をもっと身近にカジュアルなカフェスタイルで楽しめるKIHACHI CAFE~ だそうです。 「キハチ カフェ」を運営しているのは、 株式会社サザビー・リーグが100%出資している...
View Articleトラットリア「イルカミーノ」へ行ってきました・・・4 〔岐阜県関市〕
12月20日(木曜日)の午後0時30分頃に 岐阜県関市北福野町にある トラットリア「イルカミーノ Trattoria IL CAMINO」へ行ってきました。 ※「刃物のまち」、「関の刃物」として知られる関市は、人口約93,000人の市です。 黒板メニューの中から選んだのは、 「豚ロースと水牛モッツァレラチーズのカツレツ」です。 食後にはもちろん、 デザート。 ☆ トラットリア「イルカミーノ IL...
View Article「クーヘンスタジオ治一郎 ららぽーと磐田店」へ行ってきました 〔静岡県磐田市〕
12月21日(金曜日)の午後1時頃に 三井ショッピングパーク「ららぽーと磐田」1階にある 「クーヘンスタジオ治一郎(じいちろう) ららぽーと磐田店」へ行ってきました。 「クーヘンスタジオ治一郎」は、 株式会社やたろう(本社:浜松市東区)が展開している バームクーヘンとラスクのお店です。 さて、 「クーヘンスタジオ治一郎 ららぽーと磐田店」のカフェスペースでは、...
View Article