Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

「有斐斎 弘道館」へ行ってきました 〔京都・御所西〕

$
0
0

2月12日(火曜日)午後1時過ぎに
京都・御所西にある
「有斐斎 弘道館 (ゆうひさい こうどうかん)」へ行ってきました。

130212有斐斎弘道館①.JPG

130212有斐斎弘道館④.JPG

130212有斐斎弘道館⑤.JPG

「有斐斎 弘道館」は、
江戸中期の儒者・皆川淇園(みながわきえん)
1806年に創立した学問所「弘道館」址に建つお邸で、
茶室、広間、ギャラリースペースなどがあり
茶会、講座、勉強会、展覧会などが開催されています。

講座としては、
京菓子専門講座、
京都文化教養講座「茶の湯の文化を識る」などが
開講されています。

「有斐斎 弘道館」の邸内、庭などは
事前に申し込めば見学ができます。
(1,000円、茶菓子付き)

さて、
「有斐斎 弘道館」のこと、
そして開講されている講座のことを
有職菓子御調進所「老松」の公式サイトで知って以来、
一度見学をしたいと思っていたのですが、
なかなか機会がありませんでした。

今回、
時間ができたので事前に予約して、
「有斐斎 弘道館」を往訪しました。

広間、2階のギャラリースペースなどを見学した後、
茶室でお茶をいただきました。

130212有斐斎弘道館⑧.JPG

130212有斐斎弘道館⑨.JPG
~ お菓子は、老松製の上用饅頭(薯蕷饅頭)「梅一枝」。

邸内を案内してくださった女性スタッフから
「有斐斎 弘道館」に関する詳しい説明を受けました。

とても勉強になりました。


☆ 「有斐斎 弘道館(ゆうひさい こうどうかん)
  (京都市上京区上長者町通新町東入元土御門町524-1)
☆ 2013年2月12日(火曜日)午後1時15分頃利用

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般) ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2610

Latest Images

Trending Articles