岐阜県中津川市のJR中津川駅前に
石碑が建っています。
「栗きんとん発祥の地」の石碑です。
~ 石碑の下部に刻まれている「栗きんとんの歴史」を読むと、~栗の栽培が始まったといわれる大正時代以前の中頃にはすでに「栗きんとん」を商品として販売していたと言われ・・・~ とあります。
「栗きんとんめぐり」と題した
パンフレットを参照すると、
毎年9月9日(栗節句)には
石碑前で神事を行っているそうです。
「栗きんとん発祥の地」の石碑から近い
「にぎわいプラザ」1階の「にぎわい特産館」では、
中津川市にある人気和菓子店14店舗の
栗きんとんを購入することができます。
中津川市だけでなく、
隣接する恵那市 (えなし) 、そして
加茂郡八百津町 (やおつちょう) にも
栗きんとんを扱う和菓子店がたくさんあります。
さて、
10月3日(水曜日)午前11時頃に
恵那市大井町にある
「恵那寿や (すや) 観音寺店」へ行ってきました。
~ オープンしたのは2011年7月です。
「恵那寿や 観音寺店」は工場併設の店舗で、
喫茶スペースもあります。
~ 席数21席(@3席x7テーブル)です。
オーダーしたのは、
お抹茶と栗きんとんのセットです。
550円(税込)。
市街地からすこし離れている
「恵那寿や 観音寺店」、
市街地にあるお店に比べると
利用されるお客さまは多くないようです。
栗をふんだんに使った
栗パフェもあります。
【参考 : 栗きんとんの発祥地】 「栗きんとんの発祥地」という石碑まで建てた中津川市に対して異議を唱えているのが、加茂郡八百津町です。八百津町商工会が開設している「八百津のおやつ」というウェブサイトを参照すると、八百津町が栗きんとんの発祥の地だと反論しています。
☆ 「恵那寿や 観音寺店」
(岐阜県恵那市大井町2696-150)
☆ 2012年10月3日(水曜日)午前11時頃利用

にほんブログ村

人気ブログランキングへ