Quantcast
Channel: 「行ってきました」シリーズ
Viewing all 2610 articles
Browse latest View live

「珈琲屋らんぷ 鷺山店」へ行ってきました 〔岐阜市下土居〕

$
0
0

5月14日(火曜日)の午前11時半頃に、
岐阜市下土居2丁目にある
「珈琲屋らんぷ 鷺山(さぎやま)店」へ行ってきました。

130514珈琲屋らんぷ鷺山店①、看板.JPG
~ 看板の状態から判断すると、前日5月13日(月曜日)に利用した「珈琲屋らんぷ 北方(きたがた)店」よりも前にオープンした店舗だと思われます。

「珈琲屋らんぷ」は、
株式会社らんぷ(本社:愛知県稲沢市)が展開している
フルサービス型の喫茶店チェーンです。

130514珈琲屋らんぷ鷺山店②、店舗外観.JPG
~ 店舗は、蔵がある古民家風の建物です。

建物の右端にある入り口を入ると
カウンター席+禁煙ホールがあり、
その奥に喫煙ホールがあります。

この間取りは、
最近オープンした「珈琲屋らんぷ」、
たとえば昨年12月21日にオープンした「浜松原島店」の間取りとは異なり、
珈琲屋「明楽時運(あらじん)下津店」に
似ていると思います。

このことからも、
「珈琲屋らんぷ」は、
珈琲屋「明楽時運(あらじん)」をベースにしていることがわかります。

※珈琲屋「明楽時運(あらじん)」と「珈琲屋らんぷ」は、
 株式会社珈琲工房からコーヒー豆(焙煎済)、豆菓子などを仕入れており、
 珈琲香房グループ(珈琲香房プロデュース)の喫茶店チェーンと言えると思います。

さて、
「珈琲屋らんぷ 鷺山店」では、
禁煙ホールの2人用席にすわり
らんぷスペシャルブレンドをオーダー。

130514珈琲屋らんぷ鷺山店③、らんぷスペシャルブレンド.JPG

130514珈琲屋らんぷ鷺山店④、らんぷスペシャルブレンド.JPG

☆ 「珈琲屋らんぷ 鷺山(さぎやま)店」
  (岐阜市下土居2-14-12)
☆ 2013年5月14日(火曜日)午前11時30分頃利用


「京菓子の心と和のマナー講座(2013年度第2回)」を受講しました 〔京都イオリカフェ名鉄百貨店〕

$
0
0

5月15日(水曜日)の午後2時から
名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームで開催された

        京菓子の老舗女将に学ぶ
「京菓子の心と和のマナー講座(2013年度第2回)」

を受講しました。

130515イオリカフェ名鉄①、第2回京菓子の心と和のマナー講座.JPG
~ 第1回と第2回のテーマが入れ換わったそうです。

講師は、
創業享保元(1716)年の京菓匠「笹屋伊織」の
十代目女将の田丸みゆきさんです。

2013年度第2回のテーマは、
年中行事とお菓子の関係です。

田丸先生から1月から順に
年中行事とお菓子の関係について
説明がありました。

1月(お正月)といえば、
花びら餅。

130515イオリカフェ名鉄②、第2回京菓子の心と和のマナー講座.JPG
~ 日本各地で、花びら餅を扱う和菓子店が増えており、お正月のお菓子として定着したと思います。

ひちぎり、桜餅、ちまき・柏餅と
興味深い話が続きました。

6月の別名は水無月ですが、
水無月と呼ばれる京菓子があります。

130515イオリカフェ名鉄⑥、第2回京菓子の心と和のマナー講座.JPG

1年の前半の最後の日、
1年の折り返しにあたる6月30日に京都では、
水無月を食べる習慣があるそうです。

これは、
夏越の祓(なごしのはらえ)と関係しているそうです。

夏越の祓は水無月の祓とも呼ばれ、
半年分の穢れ(けがれ)を祓い、
残りの半年の無病息災を祈願する行事(神事)です。

120625今宮神社②.JPG
~ 2012年6月25日に今宮神社で撮った写真です。茅の輪の横にある立て札に「水無月の夏越祓する人は千歳の命延ぶといふなり」と心で唱えながらくぐってください、と書いてあります。

水無月というお菓子は、
三角形をしています。

三角形部分は外郎(ういろう)製で
暑気払いする氷を見立てたと言われ、
その上に邪気を払うと信じられている
小豆がのっています。

120626笹屋伊織①、水無月(白).JPG
~ ちょっと古い写真ですが、2012年6月26日に「笹屋伊織」で買った水無月です。とても品のある水無月でした。

さて、
前半の講義が終わると、
後半の実践講座です。

テーマは、
「おうちで作る和のデザート(抹茶ガトーショコラ)」。

「京都イオリカフェ 名鉄百貨店」のスタッフが
作り方をわかりやすく説明してくれました。

130515イオリカフェ名鉄⑰、第2回京菓子の心と和のマナー講座.JPG

作り方の説明が終わると、
待ちに待った抹茶ガトーショコラの喫食です。

130515イオリカフェ名鉄⑲、第2回京菓子の心と和のマナー講座.JPG

次回第3回は、
6月19日(水曜日)に開催されます。

テーマは、
「京菓子は五感の芸術」です。

☆ 「京菓子と心と和のマナー講座(2013年度第2回)」
  (名古屋市中村区名駅 名鉄百貨店本店本館9階バンケットルーム)
☆ 2013年5月15日(水曜日)午後2時~2時50分

★「京菓子の心と和のマナー講座」は毎月、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームで開催されます。開催日は水曜日で、既に2014年3月までの開催日とテーマが確定しています。午前の部(11:15~12:00)、午後の部(14:00~14:45)そして夜の部(19:00~19:45)の3部制です。お問い合わせ/お申し込み先は、京都イオリカフェ名鉄百貨店で、電話(052)585-2924(直通)です。



京の和菓子 - 暮らしを彩る四季の技 (中公新書 (1806))

京の和菓子 - 暮らしを彩る四季の技 (中公新書 (1806))

  • 作者: 辻 ミチ子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2005/07/26
  • メディア: 新書


いなば食品「本場タイで作ったタイカレー」、タイ米で食べてみました 〔タイカレーにはタイ米〕

$
0
0

いなば食品株式会社が販売している
「本場タイで作ったタイカレー」(缶詰)。

130505いなばタイカレーシリーズ.JPG
~ いなば食品株式会社(本社:静岡市清水区)は、缶詰・レトルト食品の製造および販売、ペットフードの製造および販売などをしている会社です。

食べてみましたが、
物足りなさが残りました。

そこで、
これを買ってきました。

130516タイ香り米①.JPG
~ 5月15日(水曜日)に「成城石井名古屋駅広小路口店」で買いました。

タイ香り米(ジャスミンライス)、
300g入り(約2合)で
399円(税込)。

130516タイ香り米②.JPG
~ 日本のお米に比べ、粒が長い長粒種(インディカ種)です。

130516タイ香り米③.JPG

パッケージの裏面に記載されている
「香り米の ‘‘美味しい’’ 炊き方」にしたがって、
炊飯器で炊きました。

右手にスプーン、左手にフォーク、
スプーンでカレーをご飯にかけながら食べます。

タイ流です。

130516いなば食品③、タイカレーとタイジャスミン米.JPG
~ 独特の香りがあります。この香りが苦手な方がいらっしゃるかもしれません。

130516いなば食品④、タイカレーとタイジャスミン米.JPG
~ サラサラ(言葉を変えるとパサパサ?)な食感のタイ米、タイカレーに合います。

タイカレーにはタイ米、
ですね。

130516いなば食品①、ツナとタイカレー(グリーン).JPG
~ いなば食品「ツナとタイカレー(グリーン)」。

130516いなば食品②、チキンとタイカレー(イエロー).JPG
~ いなば食品「チキンとタイカレー(イエロー)」。

「岐阜市歴史博物館」へ行ってきました ~特別展「岐阜の茶の湯」、6月30日(日)まで開催中~

$
0
0

5月17日(金曜日)午前9時45分頃に、
金華山の麓に広がる岐阜公園内にある
「岐阜市歴史博物館」へ行ってきました。

130517岐阜市歴史博物館①、外観.JPG

130517岐阜市歴史博物館②、館銘碑.JPG

「岐阜市歴史博物館」へ行った目的は、
5月17日(金曜日)から6月30日(日曜日)まで開催中の
特別展「岐阜の茶の湯」を観覧するためです。

2013_05170028.JPG

博物館内へ入ると、
特別展のオープニングセレモニーの最中で、
特別展示室への入室はできませんでした。

130517岐阜市歴史博物館③、館内(オープニングセレモニー中).JPG

しばらく待っていると、
テープカットが終わり、
来賓が特別展示室へ向かい始めました。

様子をうかがってみると、
来賓に対して学芸員による展示説明が行われており、
一般客が特別展示品を観覧することは
しばらく待った方がよいと思われました。

そこで特別展示室の観覧を後回しにして、
岐阜公園内にある
「華松軒(立礼茶席)」へと向かいました。

一服するためです。

130517岐阜公園来園者休憩所「華松軒」②、お菓子.JPG
~ 岐阜公園来園者休憩所「華松軒(立礼茶席)」の呈茶サービスは、一服400円(税込、お菓子付)です。

130517岐阜公園来園者休憩所「華松軒」④.JPG

一服した後に博物館へ戻り、
特別展示室へと向かいました。

130517岐阜市歴史博物館⑤、特別展示室入口.JPG
~ 特別展示室の入口です。これより中は撮影禁止。

特別展「岐阜の茶の湯」の開催期間中、
講座「喫茶に親しむ」(2回)が開講されます。

また、
関連行事として
協賛市民茶会が「華松軒和室」において
開かれるそうです(有料)。

130502岐阜公園「華松軒」②.JPG
~ 5月2日(木曜日)に撮った「華松軒」です。入って左側に和室、右側に立礼(りゅうれい)茶席があります。

★ 「岐阜市歴史博物館」
  (岐阜市大宮町2-18-1岐阜公園内)
★ 2013年5月17日(金曜日)午前9時45分頃利用

「岐阜大学」へ行ってきました 〔シンポジウム「これからの狩猟と管理捕獲を考える」〕

$
0
0

岐阜県の公式サイトに載っている
「岐阜県の鳥獣害対策 【農村振興課】」ページを参照すると;

岐阜県の平成23年度の農作物鳥獣被害額は約3億4千万円(対前年比71%)

被害額は全国で16番目(平成22年度)

です。

イノシシやニホンジカなどの野生鳥獣による人身被害の防止や
農林水産業被害を軽減するための鳥獣害対策の一つが、
野生鳥獣の捕獲です。

野生鳥獣の捕獲を担っている狩猟者は、
年々減少し高齢化が進んでおり、
そうとう深刻な問題となっているそうです。

さて、
5月18日(土曜日)に
岐阜大学講堂で開催された

   野生動物と人との共生推進事業シンポジウム
「これからの狩猟と管理捕獲を考える」
~野生動物との新たな共存関係の構築を目指して~

へ行ってきました。

130518シンポジウム「これからの狩猟と管理捕獲を考える」01.JPG
~ 主催:岐阜県、共催:岐阜大学応用生物科学部、岐阜県域農林業教育システム連携協力会議、岐阜大学応用生物科学部附属屋鉦動物管理学研究センター

シンポジウムは、

 ① 基調講演 「地方自治体は狩猟者減少時代をどう乗り越えればよいか?」
 ② 新たな動きに関する報告
   ・ 「女性ハンターの野望」
   ・ 「時代に即した猟友会の在り方」
 ③ 岐阜県ならびに近隣県発の最新情報
   ・ 岐阜県における狩猟者の動向と狩猟活動の実態
   ・ 滋賀県におけるカワウのカリング実績
 ④ パネルディスカッション

で構成されていました。

基調講演に先立ち
岐阜大学応用生物科学部の鈴木正嗣さんによる
シンポジウムの趣旨説明がありました。

130518シンポジウム「これからの狩猟と管理捕獲を考える」06.JPG
~ カラー culler (専門的・職能的捕獲技術者)を、初めて知りました。culler とは、cull (間引く)をする人のことだそうです。

基調講演、報告、情報提供はどれも
参考になるものでした。

中でも、
須藤明子さんによる

     滋賀県におけるカワウのカリング実績
~専門的・職能的捕獲技術者による科学的な取り組み~

は、
アマチュア狩猟者(ハンター)による従来の捕獲体制を見直し、
専門的・職能的捕獲技術者(カラー)によるシャープシューティングを導入たことで、
数年でカワウの個体数を低減し被害の軽減に成功したという話で、
とても興味深いものでした。

カラー culler である須藤明子さんの話、
カラーとハンターの違いが理解できました。

ところで、
野生鳥獣(野生動物)というと、
ジビエ料理を連想してしまいます。

ジビエ料理といえば、
フランスですね。

040122Le Saison⑨ピジョン.JPG
~ 2004年1月22日にフランス・レンヌ市近郊のSaint Grégoire にある「Le Saison」というレストランで食べた鳩です。

040123Le Charbanniere⑧鴨肉.JPG
~ 2004年1月23日に、アンスニ Ancenis のロワール河畔にある「Le Charbonniere」というレストランで食べた鴨です。

080605ベナトン⑫.JPG
~ 2008年6月5日に、ボーヌ baune にある 「Le Benaton」で食べた鳩(たぶん)です。

☆ シンポジウム「これからの狩猟と管理捕獲を考える」
  (岐阜大学講堂、岐阜市柳戸1-1)
☆ 2013年5月19日(土曜日)13:00~17:15

ファミレスの平日限定「500円ワンコイン日替わりランチ」を食べてみました 〔サイゼリヤ・ガスト・ジョイフル〕

$
0
0

ファミリーレストラン(略してファミレス、FR)の歴史は、
1970年に始まったそうです。

FRは70年に東京・国立郊外にすかいらーくが1号店(当時スカイラーク)を出店したのがはじまりです。ちなみに、ロイヤルホスト1号店(北九州市黒崎)は71年、デニーズ1号店(横浜市上大岡)は74年のオープンです。

~ 茂木信太郎・著「現代の外食産業」(日経文庫)の70ページから引用しました。

茂木信太郎さんによると、
ファミリーレストランという用語は、
「すかいらーく」が当時宣伝文句にしていた
「ファミリーでも安心してご利用いただけるレストラン」を
マスコミが造語して普及させたものだそうです。

しかし、
日本のファミレス史上で重要な役割を果たした
「すかいらーく」というファミレスは今、
存在していません。

株式会社すかいらーくは2009年10月26日、

ファミリーレストラン業態「すかいらーく」最終営業のお知らせ
  ~ すかいらーくグループの更なる成長を目指して ~

と題したニュースリリースを発表しています。

このニュースリリースに読むと、
ファミリーレストラン「すかいらーく」は
2009年10月29日(木)を以って
営業を終了しています。

株式会社すかいらーくは、時代の変化と多様化するお客様ニーズに対応し、多業態を展開する当社グループ店舗の最適化(業態転換等)を進めております。  (省略)  業態「すかいらーく」は日本のファミリーレストラン業界において歴史的使命を終えますが、当社は、創業の精神と長年培ってきたノウハウを、現在約 3,000 店舗に及ぶグループ各業態、店舗が継承し、更なる成長を目指して参ります。

~ すかいらーくのニュースリリースから引用しました。

さて、
先週末にファミレスの平日限定
「500円ワンコイン日替わりランチ」を
3日連続で食べてみました。

利用したのは、
「サイゼリヤ」、「ガスト」、
そして「ジョイフル」です。

最初に行ったのは、
株式会社サイゼリヤ(本社:埼玉県吉川市)が展開している
「サイゼリヤ」(4月末時点の店舗数968店舗)。

5月16日(金曜日)の午前11時頃に、
「サイゼリヤ岐南店」へ行ってきました。

130516サイゼリヤ岐南店①、ランチ500円.JPG

この日の日替わりビーフ&ポークハンバーグランチは、
5番の「ハンバーグオニオンソース&ポーク焼肉」でした。

ライス・スープ付きで
500円(税込)。

130516サイゼリヤ岐南店④、ハンバーグオニオンソースとポーク焼肉.JPG

130516サイゼリヤ岐南店⑤、ハンバーグオニオンソースとポーク焼肉.JPG

2日目は、
株式会社すかいらーく(本社:東京都武蔵野市)が展開している
「ガスト」(4月30日時点の店舗数1,330店舗)。

5月17日(金曜日)の午前11時10分頃に、
「ガスト岐阜城東店」へ行ってきました。

「ガスト」には、
「日替わりハンバーグランチ」(523円税込)と
「日替わり和膳」(税込628円)の
2つのランチメニューがあります。

130517ガスト岐阜城東店①、ランチメニュー.JPG

選んだのは、
「日替わりハンバーグランチ」です。

この日のハンバーグは、
5番でした。

130517ガスト岐阜城東店②、ランチメニュー.JPG
~ 5番は、ハンバーグ&コロッケ&バジルソーセージです。

出てきた料理を見て、
驚いてしまいました。

130517ガスト岐阜城東店③、ハンバーグランチの⑤.JPG

「ハンバーグランチ」にもかかわらず、
ハンバーグが見当たりませんでした。

130517ガスト岐阜城東店④、ハンバーグランチ⑤(ハンバーグ欠品でチキンで代用).JPG
~ ハンバーグの代わりは、チキンでした。オーダー時または料理提供時に料理内容に変更があることを聞いていれば驚かなかったのですが、チキンを見て驚きました。

利用代金精算時にスタッフに聞くと、
牛豚合挽ハンバーグが欠品で、
代わりにチキンとなったそうです。

えっ!

「日替わりハンバーグランチ」の
冠メニューが欠品とは。

平日限定「500円ワンコイン日替わりランチ」の3日目、
株式会社ジョイフル(本社:大分市)が展開している
「ジョイフル」(4月15日時点の店舗数712店舗)。

5月18日(土曜日)の午前10時55分頃に、
「ジョイフル 岐阜柳津店」へ行ってきました。

130518ジョイフル岐阜柳津店①、看板.JPG

「ジョイフル」には、
「日替りランチ」、「日替り昼膳」
そして「おすすめグリルランチ」の
3つのタイプのランチメニューがあります。

選んだのは、
日替りランチ(ライス付で税込399円)。

130518ジョイフル岐阜柳津店②、日替りランチメニュー.JPG

「ジョイフル」の日替りランチメニューは、
曜日によって料理が決まっています。

土曜日(「ジョイフルは土曜日は平日)は、
ゴマだれハンバーグ&白身魚のおろしポン酢です。

130518ジョイフル岐阜柳津店③、日替りランチメニュー.JPG

味噌汁(税込80円)を追加したので、
合計479円(税込)となりました。

130518ジョイフル岐阜柳津店④、ゴマだれハンバーグランチ(土曜日).JPG

「ジョイフル」のハンバーグは、
牛豚合挽ではなく牛肉ハンバーグのようです。

130518ジョイフル岐阜柳津店⑤、ゴマだれハンバーグランチ(土曜日).JPG

料理の内容が多少違いますが、
この3つのチェーンの中では
「ジョイフル」だけが500円ワンコインで
おつりがくる平日ランチセットを提供しています。


ファミリーレストラン 「外食」の近現代史 (光文社新書)

ファミリーレストラン 「外食」の近現代史 (光文社新書)

  • 作者: 今 柊二
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/01/17
  • メディア: 新書


「びっくりドンキー 岐南店」へ行ってきました・・・3 

$
0
0

5月20日(月曜日)の午前11時頃に
岐阜市に隣接する羽島郡岐南町にある
「びっくりドンキー 岐南店」へ行ってきました。

「びっくりドンキー」を利用するのは実に、
2年7ヶ月ぶりです。

101013びっくりドンキー.JPG
~ 2010年10月13日(水曜日)の前回利用時に撮った写真です。

「びっくりドンキー 岐南店」は、
本部の株式会社アレフ(本社:札幌市)の直営店ではなく、
加盟者である株式会社アジアル(本社:名古屋市中区)が
運営しているフランチャイズ店です。

アジアルの公式サイトを見ると、
同社はびっくりドンキーを
愛知県、岐阜県、三重県、石川県、富山県、滋賀県および石川県で
49店舗も展開しているそうです。

メガフランチャイジーですね。

さて、
「びっくりドンキー」で食べたのは、
レギュラーバーグディッシュ150gです。

130520びっくりドンキー岐南店②、レギュラーディッシュ.JPG

130520びっくりドンキー岐南店③、レギュラーディッシュ.JPG

「びっくりドンキー」のハンバーグは、
牛豚合挽肉を使用しているそうです。

 ・牛肉:ニュージーランド産、オーストラリア産
 ・豚肉:国産、メキシコ産、カナダ産

先週に続き今週も、
ハンバーグランチウィークになりそうです。

☆ 「びっくりドンキー 岐南店」
  (岐阜県羽島郡岐南町八剣北5-106)
★ 2013年5月20日(月曜日)午前11時5分頃利用


月刊 食堂 2013年 05月号 [雑誌]

月刊 食堂 2013年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2013/04/20
  • メディア: 雑誌

「モスバーガー 関緑ヶ丘店」へ行ってきました・・・3 〔新しいハンバーガーパティ〕

$
0
0

一般社団法人日本フードサービス協会が発行した
「外食産業を創った人びと」(外食産業を創った人びと」編集委員会編)には、
時代に先駆けた外食産業の創業者19人が紹介されています。


時代に先駆けた19人 外食産業を創った人びと

時代に先駆けた19人 外食産業を創った人びと

  • 作者: 「外食産業を創った人びと」編集委員会
  • 出版社/メーカー: 商業界
  • 発売日: 2005/05/14
  • メディア: 単行本


紹介されている創業者は、
日本マクドナルドの藤田田さん、すかいらーくの横川・茅野兄弟、
日本ケンタッキー・フライドチキンの大河原毅さん、吉野家の松田瑞穂さん、
モスフードサービスの桜田慧(さとし)さん、
あさくまの近藤誠司さん、サトの重里進さんなどです。

9番目に「和魂洋才のハンバーガー」という題で紹介されているのが、
モスフードサービスの創業者である桜田慧さんです。

1971年7月に銀座三越の角にオープンした
マクドナルド1号店に触発された
ロサンゼルス駐在経験のある桜田慧さんは、
日本人が好むハンバーガーの販売を目指し、
開発を始めたそうです。

アメリカへ渡り、
多くのハンバーガーを食べ比べた桜田慧さんは、
アメリカのハンバーガーのパサパサ感を解消するために
野菜を多くし、ソースなどを多目にかけた
日本人が好むハンバーガーの開発を目指したそうです。

開発第1号のハンバーガー「モスバーガー」は、
隠し味に味噌を使ったミートソース、
そして60グラムのボリュームたっぷりのパティに
スライスしたトマトを挟み込んだものだったそうです。

1972年3月に1店、
4月1店とパイロットショップを出店した後、
1972年6月に東京・板橋区の成増駅近くに
1号店となる「モスバーガー成増店」をオープンしたそうです。

さて、
「モスバーガー」を展開している
株式会社モスフードサービスは4月18日、

「モスバーガー」「テリヤキバーガー」などの主力商品を刷新
 ~6年ぶり ハンバーガーパティと主要ソースを変更~

と題したニュースリリースを発表しました。

このニュースリリースを読むと、
「モスバーガー」は4月23日(火曜日)から
ハンバーガーパティに使用する食肉を
牛豚合挽肉から牛肉100%に変更するとなっています。

牛肉は加熱すると結着力が弱くなり、
どうしてもパサパサな食感になってしまいます。

このパサパサ感をなくすために
牛豚合挽肉を使用していたと思われますが、
牛肉100%パティは新製法によって;

牛肉の肉粒感とジューシー感にこだわったパティです。生産工程で牛肉本来の旨みを閉じ込め、さらに、新たな成形技術を導入することで、肉粒が残り適度な密度がある硬すぎないふっくら感のあるパティに仕上げている。 (モスフードサービスのニュースリリースより引用しました)

そうです。

そこで、
肉粒感とジューシー感を確認するために、
岐阜県関市にある「モスバーガー 関緑ヶ丘店」へ行き、
「モスバーガー」を買ってみました。

130521モスバーガー関緑ヶ丘店①、看板.JPG

130521モスバーガー関緑ヶ丘店③、モスバーガー.JPG

ソースが多くて、
パティの味、食感はよくわかりませんでした。

もっとシンプルなハンバーガーで
次回は試してみたいと思います。

☆ 「モスバーガー 関緑ヶ丘店」
  (岐阜県関市小瀬2536-1)
★ 2013年5月21日(火曜日)午後0時50分頃利用


ハンバーガーの歴史 世界中でなぜここまで愛されたのか? (P‐Vine BOOKs)

ハンバーガーの歴史 世界中でなぜここまで愛されたのか? (P‐Vine BOOKs)

  • 作者: アンドルー・F・スミス
  • 出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2011/02/18
  • メディア: 単行本


「ガスト 岐阜茜部店」へ行ってきました・・・8 〔日替わりハンバーグランチ〕

$
0
0

5月22日(水曜日)の午前11時頃に、
岐阜市茜部野瀬2丁目にある
Cafeレストラン「ガスト 岐阜茜部店」へ行ってきました。

130522ガスト岐阜茜部店①.JPG

Cafeレストラン「ガスト岐阜茜部(あかなべ)店」は、
同じすかいらーくグループの
中華料理レストラン「バーミヤン」から業態変更し、
2009年1月30日にオープンしたお店です。

さて、
「ガスト 岐阜茜部店」では、
日替わりハンバーグランチをオーダーしました。

本日のハンバーグに
ライス・日替わりスープ付いて、
523円(税込)。

本日のハンバーグは、
3番でした。

ハンバーグドミソース&イカフライ&ちくわ磯辺揚げ。

130522ガスト岐阜茜部店②、日替わりハンバーグランチ.JPG
~ (左から)ハンバーグドミソース、ちくわ磯辺揚げ、そしてイカフライ。

130522ガスト岐阜茜部店③、日替わりハンバーグランチ.JPG

☆ 「ガスト 岐阜茜部店」
  (岐阜市茜部野瀬2丁目1-1)
★ 2013年5月22日(水曜日)午前11時5分頃利用


ファミリーレストラン 「外食」の近現代史 (光文社新書)

ファミリーレストラン 「外食」の近現代史 (光文社新書)

  • 作者: 今 柊二
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2013/01/17
  • メディア: 新書

餅菓子とアイスクリームのお店「松乃屋」へ行ってきました 〔バクダンアイスを食べてきました〕

$
0
0

岐阜市の中心部を流れる
清流・長良川。

毎年5月11日~10月15日までの期間、
清流・長良川では毎夜(中秋の名月と増水の日を除き)、
1300年以上の歴史がある長良川鵜飼が行われます。

130523長良川うかいのりば①.JPG
~ 鵜飼観覧船事務所・乗船場、です。

130523長良川うかいのりば②.JPG
~ 長良橋から、鵜飼観覧船乗船場を撮りました。

長良川鵜飼観覧船乗船場から
すこし離れていますが、
昨年2012年8月1日(水曜日)に
「長良川うかいミュージアム」がオープンしました。

130523長良川うかいミュージアム①.JPG
~ 正式名は「岐阜市長良川鵜飼伝承館」というそうです。

「長良川うかいミュージアム」は、
長良川鵜飼が行われていない日でも
鵜飼に触れることができる施設です。

さて、
5月23日(木曜日)の午前11時過ぎに、
「長良川うかいミュージアム」の近くにある
餅菓子とアイスクリームのお店「松乃屋」へ行ってきました。

130523松乃屋①.JPG
~ 「松乃屋」の先、約150メートルに「長良川うかいミュージアム」があります。(どら焼きの旗がたっている場所は、「松乃屋」の駐車場です)

「松乃屋」、
大正末期に創業したお店です。

130523松乃屋②、外観.JPG

「松乃屋」では、
名物の大盛りコップアイスを頼みました。

別名バクダンアイス。

130523松乃屋③、バクダンあずき.JPG

バニラ、あずき、まっちゃ、イチゴ
の4種類の中から選んだのは、
あずきです。

200円(税込)。

ななめ上から見ると、
こんな感じです。

130523松乃屋④、バクダンあずき.JPG

今日も暑くなりそうです。

☆ 餅菓子とアイスクリームのお店「松乃屋」
  (岐阜市長良93-2)
☆ 2013年5月23日(木曜日)午前11時10分頃利用


岐阜さんぽ

岐阜さんぽ

  • 作者: aun編集室
  • 出版社/メーカー: 人間社
  • 発売日: 2012/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「新聞折り込みチラシ」と「電子(ウェブ)チラシ」、どちらを見ますか?

$
0
0

スーパーマーケット、ドラッグストア、
ホームセンターなどのチラシは最近、
ウェブで見ることができます。

(新聞折り込みチラシが入らない)
自分が住んでいる所から離れているスーパーの
チラシをウェブで見ることができるので、
便利だと思います。

でも、
ウェブチラシ(電子チラシ)よりも
新聞折り込みチラシの方が今も、
人気があるのではないでしょうか。

では、
新聞に最近折り込まれた
チラシを見てみましょう。

最初は、
4月10日(水曜日)にオープンした
スーパーセンター「トライアル 岐南店」のチラシです。

130524-26トライアル岐南店のチラシ.JPG
~ 売出期間は、5月24日(金曜日)~26日(日曜日)です。(所在地:岐阜県羽島郡岐南町岐南町上印食6丁目70番地)

5月25日(土曜日)限りで、
ポイントが10倍。

次は、
5月23日(木曜日)に
リニューアル(改装)オープンした
「バロー 茜部南店」のチラシです。

130523-26バロー茜部南店のチラシ裏.JPG
~報告商品売り出し期間は、5月23日(木曜日)~26日(日曜日)です。(所在地:岐阜市茜部寺屋敷1丁目84)

レタス1玉78円(税込)。

でも、
近隣の競合店も負けてはいません。

「スーパー三心 うずら店」の
新聞折り込みチラシです。

カラー、写真入りではなく、
黒色単色刷りです。

130525スーパー三心のチラシ(鏡島、那加、蘇原、岐南、うずら).JPG
~ 5月25日(土曜日)限りです。(所在地:岐阜市東鶉3丁目60-1)

レタス1玉75円(税込)。

国産和牛もも肉ステーキ・焼肉用、
各種定価の6割引。

さすが、
「スーパー三心」。

「バロー」対「スーパー三心」、
両店とも風車系主婦の店出身で
かつての盟友ですが、
今は各地でぶつかっています。

最後のチラシは、
「イトーヨーカドー 柳津店」です。

130522-28イトーヨーカドーのチラシ.JPG
~ 売出し期間は、5月22日(水曜日)~28日(火曜日)です。(所在地:岐阜市柳津町丸野3-3-1)

食品売場の特設売場に
理由あり食品が並んでいました。

カルビーの「かっぱえびせん26g入り」などが
1袋28円(税抜)。

5袋まとめ売りで120円(税抜)。

思わず買ってしまいました。

130524カルビーのお菓子①.JPG


目をひく!  読ませる!  チラシデザイン  -つかみが違う! アイデア満載の折込チラシ-

目をひく! 読ませる! チラシデザイン -つかみが違う! アイデア満載の折込チラシ-

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: パイインターナショナル
  • 発売日: 2012/09/19
  • メディア: 大型本


「岐阜市歴史博物館」へ行ってきました・・・2 〔講座「喫茶に親しむ」の1回目を受講しました〕

$
0
0

金華山の麓に広がる岐阜公園内に
「岐阜市歴史博物館」があります。

130525岐阜市歴史博物館①、外観.JPG

「岐阜市歴史博物館」では
6月30日(日曜日)までの期間、
特別展「岐阜の茶の湯」が開催されています。

130525岐阜市歴史博物館②、看板.JPG

この特別展「岐阜の茶の湯」開催中、
協賛市民茶会、講座「喫茶に親しむ」(全2回)、
展示説明などの関連行事が行われています。

さて、
5月25日(土曜日)午後1時半頃に、
「岐阜市歴史博物館」へ行ってきました。

特別展「岐阜の茶の湯」を観覧するのでなく、
午後2時から始まる
講座「喫茶に親しむ」の1回目を受講するためです。

130525岐阜市歴史博物館③、講座「喫茶に親しむ」①.JPG

講座「喫茶に親しむ」の1回目は、
テーマが「日本茶の聞き茶を体験する」、
講師は日本茶インストラクターの藤森茂美さんです。

藤森先生から最初に、
聞き茶(茶歌舞伎、闘茶)の歴史、ルールなどについて
説明がありました。

説明が終わると、
5種類のお茶を当てる聞き茶の始まりです。

今回用意された5種類のお茶は:

 花 : 美濃いび茶 (岐阜県、やぶきた)
 鳥 : 美濃白川茶 (岐阜県、やぶきた)
 風 : 掛川茶 (静岡県、やぶきた)
 月 : 宇治茶 (京都府、やぶきた)
 客 : 知覧茶 (鹿児島県、さえみどり)

です。

130525岐阜市歴史博物館⑦、講座「喫茶に親しむ」①美濃いび茶.JPG
~ 岐阜県のお茶「美濃いび茶」です。

130525岐阜市歴史博物館⑩、講座「喫茶に親しむ」①掛川茶.JPG
~ 深蒸しが特徴の「掛川茶」。

130525岐阜市歴史博物館⑨、講座「喫茶に親しむ」①宇治茶.JPG
~ ブランド茶、宇治茶。

聞き茶の始まりです。

130525岐阜市歴史博物館⑬、講座「喫茶に親しむ」①茶歌舞伎.JPG

5種類のお茶の聞き茶を
2回行いました。

とても
むつかしかった、です。

☆ 「岐阜市歴史博物館」
  ~講座「日本茶の聞き茶を体験する」
  (岐阜市大宮町2-18-1)
☆ 2013年5月25日(土曜日)午後2時~3時40分頃


一億人の茶道教養講座 (淡交新書)

一億人の茶道教養講座 (淡交新書)

  • 作者: 岡本 浩一
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2013/03/25
  • メディア: 単行本


スーパーマーケット「バロー 茜部南店」へ行ってきました・・・7 〔サンドロール4個まとめ売り198円(税込)でした〕

$
0
0

5月26日(日曜日)午後3時頃に、
「バロー 茜部(あかなべ)南店」へ行ってきました。

130528バロー茜部南店①.JPG
~ この店舗は「バロー」になる前、「ニチリウグループ」の共同仕入などを行う日本流通産業株式会社の設立時のメンバー社だった株式会社グランドタマコシが運営していた「タマコシ茜部店」でした。

「バロー」は、
株式会社バロー(本部:岐阜県多治見市)が展開している
食品スーパーマーケットです。

スーパーマーケット「バロー」の1号店が
岐阜県恵那市にオープンしたのは、
1958(昭和33)年9月12日のことです。

当時は、
「主婦の店恵那店」と呼称していました。
(会社名は株式会社主婦の店恵那店)

オープン初日の売上高は、
48万円だったそうです。

「風車と共に ~主婦の店運動25年」(主婦の店スーパーマーケット全国チェーン発行)に載っている「記念座談会Ⅰ ‘‘店’’ を築いたあの頃」を参照すると、バロー創業者の伊藤喜美さんは「僕のところはたしか48万円売れたと思うんです。びっくりして涙がこぼれたですよ。」と話しています。・・・同書52ページを参照しました

「バロー」の年商は今、
約4,312億円(2013年3月期連結営業収益)です。

さて、
リニューアルオープンセール中の
「バロー 茜部南店」では、
安かった菓子パン、アイスクリームなどを買いました。

130528バロー茜部南店②.JPG

菓子パンのサンドロールは、
1個58円(税込)でした。

4個まとめ買いすれば
198円(税込)と1個当たり約50円と
さらに安くなっていました。

まとめ買いを誘引させる
低価格設定ですね。

130528バロー茜部南店⑥、フジパン北海道ミルク(サンドロール).JPG
~ 北海道産牛乳が入りのクリーム使用、と強調表示があります。一括表示(義務表示事項)欄の原材料名を見ると、「牛乳(北海道産100%)」と記載されていました。

でも、
サンドロールのエネルギー(熱量)は
概して高いので、
まとめ買いは止めました。

130528バロー茜部南店⑧、フジパン北海道ミルク(サンドロール).JPG
~ 422kcal もあります。

ちなみに、
北海道十勝産牛乳入りクリーム使用の
ミルクブッセの熱量は198kcal でした。

130528バロー茜部南店③、山パンミルクブッセ.JPG
~ ふんわりしたスポンジに北海道十勝産牛乳1%入りのミルククリームをサンドしました。

北海道十勝産牛乳の使用割合は、
1%だそうです。

130528バロー茜部南店⑤、山パンミルクブッセ.JPG
~ 栄養成分表示を見ると、ナトリウム67mg となっていますが、塩分相当量の表示はありません。

ナトリウムを、ナトリウムと塩素から成る塩(NaCl)に換算する場合; ナトリウム(mg) x 2.54 ÷ 1000 = 塩分相当量(g) で算出するそうです。この計算式を使うと、このミルクブッセの塩分相当量は0.17g となります。

食品を購入する時は、
食品表示をしっかり確認して、
納得の上で購入したいですね。

☆ スーパーマーケット「バロー 茜部(あかなべ)南店」
  (岐阜市茜部寺屋敷一丁目84番地1)
★ 2013年5月26日(日曜日)午後3時頃利用


いのちを守る食品表示―食品表示管理士検定公式テキスト

いのちを守る食品表示―食品表示管理士検定公式テキスト

  • 作者: 武末 高裕
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2012/03
  • メディア: 単行本

総合スーパー「イオン 柳津店」へ行ってきました 〔冷凍食品売場のPOPが変わりました〕

$
0
0

5月27日(火曜日)の午後1時前に、
岐阜市柳津町にある
総合スーパー「イオン 柳津店」へ行ってきました。

「イオン 柳津店」は、
イオンリテール株式会社が運営している
総合スーパーマーケットです。

100912ジャスコ柳津①.JPG
~ 2010年9月12日(日曜日)に撮った写真です。当時は「ジャスコ柳津店」という店舗名でした。

さて、
総合スーパー「イオン 柳津店」では、
1階の食品売場冷凍食品コーナーで
イオンのPB「トップバリュ」の冷凍ギョーザを買いました。

130527イオン柳津店①、冷凍ギョーザ.JPG

130527イオン柳津店②、冷凍ギョーザ.JPG

12個入(264g)で、
158円(税込)でした。

味の素冷凍食品の
「ギョーザ12個入り(300g)」は、
228円(税込)でした。

130527イオン柳津店④、冷凍ギョーザ.JPG

入り数は同じ12個でも
内容量(グラム数)が違います。

こういう場合、
グラム当たりの単価で
比べた方がいいですね。

ところで、
「イオン 柳津店」の冷凍食品コーナーの
POPが最近変わりました。

当店の冷凍食品は 割引き表示 していません。「ズバリ価格」でいつでもお値打ち! メーカー希望小売価格がわからないのに「〇割引き」などと分かりにくい表現はいたしません。


いつから変わったかははっきりわかりませんが、
5月になってからではないかと思います。

以前は、
こんなPOPだったと記憶しています。

当店は割引表示をせず「ズバリ価格」でお買得!


大きく変わった点は
次の2点です。
 
 ① 「お買得」を「お値打ち」に変えた
 ② 「メーカー希望小売価格がわからないのに・・・」の文言を加えた

「メーカー希望小売価格がわからないのに・・・」の文言は、
消費者庁が4月25日に小売業者が加盟する業界団体などに発出した
指導文書(*注)を意識したものだと思います。

でも、
味の素冷凍食品の「ギョーザ12個入り(300g)」の228円(税込)は、
決してお値打ちだとは言えないと思います。

半額割引セールを行っている食品スーパー、
実売価格表示で販売しているドラッグストアでの販売価格は、
わたしが調べた限りでは191~199円(税込)です。

★ 総合スーパー「イオン 柳津店」
  (岐阜市柳津町本郷4-1-1)
☆ 2013年5月27日(月曜日)午後0時55分頃利用

(*注)
 消費者庁(表示対策課)が小売業者が加盟する業界団体および
 冷凍食品製造業者等が加盟する業界団体宛に発出した指導文書
 「小売業者における冷凍食品の販売価格に係る表示の適正化について」
 を参照すると;

次のような場合、一般消費者がその小売業者の販売価格について安いかどうかを判断する際の参考情報になり得ず、一般消費者に販売価格が安いとの誤認を与え、不当表示に該当するおそれがある(価格表示ガイドライン)。

(1)あらかじめ公表されているものとはいえない価格を、希望小売価格と称して比較対照価格に用いて二重価格表示を行う場合。

(2)製造業者等が小売業者の小売価格設定の参考となるものとして設定したものであって、当該商品を取り扱う小売業者にカタログ等により広く呈示しているとはいえない価格を、「参考小売価格」等と称して比較対照価格に用いて二重価格表示を行う場合。



Q&A 景品表示法―景品・表示規制の理論と実務

Q&A 景品表示法―景品・表示規制の理論と実務

  • 作者: 川井 克倭
  • 出版社/メーカー: 青林書院
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本


浜松市茶室「松韻亭」へ行ってきました・・・6 〔浜松市・浜松城公園〕

$
0
0

5月28日(火曜日)の正午前に、
浜松城公園の一角にある
浜松市茶室「松韻亭」へ行ってきました。

130528松韻亭①、正面.JPG

椅子にすわって
気楽にお抹茶をいただくことができる
立礼席から日本庭園が見えます。

130528松韻亭③、日本庭園.JPG

呈茶サービスの担当は今回、
裏千家の方々でした。

130528松韻亭⑤、お菓子(青のもみじ、花鼓製).JPG
~ 新緑の季節らしいお菓子(御菓子司「花鼓」製)。菓銘は青のもみじ(青もみじだったかもしれません)。

130528松韻亭⑥、お抹茶.JPG

呈茶サービスは、
一席(お茶・お菓子)税込400円です。

☆ 浜松市民茶室「松韻亭(しょういんてい)」
  (浜松市中区鹿谷町11-4)
☆ 2013年5月28日(火曜日)午前11時50分頃利用


今月使いたい茶席の和菓子270品

今月使いたい茶席の和菓子270品

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2011/10/31
  • メディア: 単行本


遠鉄ストア「フードワン 高林店」へ行ってきました 〔五味八珍xトリイソース「遠州焼きそば」を売っていました〕

$
0
0

5月28日(火曜日)の正午過ぎに、
浜松市中区高林1丁目にある
遠鉄ストア「フードワン 高林店」へ行ってきました。

「フードワン 高林店」は、
遠州鉄道(遠鉄)グループの
株式会社遠鉄ストア(本社:浜松市中区)が運営している
食品スーパーマーケットです。

遠鉄ストアが大規模小売店舗立地法に基づき
浜松市に届出た店舗の概要を見ると、
「フードワン 高林店」は店舗面積約440坪(約1455㎡)で、
オープンしたのは2012年3月30日(金曜日)です。

さて、
遠鉄ストア「フードワン 高林店」の
惣菜・弁当売場を見ていたら、
こんな総菜が並んでいました。

130528フードワン高林店⑤、遠州やきそば.JPG
~ ワンポイントシールから推察すると、「遠州焼きそば」は、中華ファミリーレストランの「五味八珍(ごみはっちん)」(株式会社五味八珍)とトリイソース(鳥居食品株式会社)のコラボ商品の様です。

「遠州焼きそば」だけでは足らないので、
「じゅあっと鶏唐揚」と「手作りロースカツ丼ミニ」も買って、
店内に設置されているイートインコーナーで試してみました。

「遠州焼きそば」は
弁当容器の透明蓋を外すと、
こんな感じです。

130528フードワン高林店⑦、遠州やきそば.JPG

「じゅわっと鶏唐揚」。

130528フードワン高林店①、じゅわっと鶏唐揚.JPG

「手作りロースカツ丼ミニ」。

130528フードワン高林店③、手作りロースカツ丼ミニ.JPG

3点すべて、
店内調理品のはずです。

ところで、
遠鉄ストア「フードワン 高林店」における
冷凍食品の割引販売は、
「えんてつカード」会員の特典となっていました。

130528フードワン高林店、チラシ.JPG
~ 「えんてつカード」会員の場合、水曜日と日曜日は一般価格(非会員価格)より半額、その他の曜日は一般価格(非会員価格)より3割引、となっています(一部割引対象外品あり)。

非会員の場合、
冷凍食品を割引価格で買うことができないので、
「えんてつカード」入会希望者が増えるかもしれませんね。

「えんてつカード」の入会はむつかしくなく、
「ポイント専用カード」の場合、
中学生以上なら遠鉄グループ各窓口で
申込ができるそうです。

☆ 遠鉄ストア「フードワン 高林店」
  (浜松市中区高林1-5-20)
★ 2013年5月28日(火曜日)午後0時20分頃利用


Q&A 景品表示法―景品・表示規制の理論と実務

Q&A 景品表示法―景品・表示規制の理論と実務

  • 作者: 川井 克倭
  • 出版社/メーカー: 青林書院
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本


京菓子の老舗女将に学ぶ「京菓子の心と和のマナー講座(2013年度第2回)」を受講しました 〔イオリカフェ大丸京都店〕

$
0
0

5月30日(木曜日)の午前10時頃に
大丸京都店の地下1階にある
「イオリカフェ 大丸京都店」へ行ってきました。

130530イオリカフェ大丸京都店01、店内.JPG

「イオリカフェ」は、
享保元(1716)年創業の
京菓匠「笹屋伊織」がプロデュースする
和カフェです。

「イオリカフェ 大丸京都店」では毎月1回、
「京菓子の心と和のマナー講座」(全12回)が
開講されています。

講師は、
京菓匠「笹屋伊織」の10代目女将の
田丸みゆきさんです。

130530イオリカフェ大丸京都店02、田丸先生.JPG

2013年度第2回目となる
今回の講座のテーマは;

 京菓子ってなに? ~ お菓子の前に「京」のつく理由 ~

です。

京都で和菓子が他に類を見ないほど発展した背景には、
京都御所、神社仏閣、茶の湯、優れた原材料
の4つの要素があるそうです。

130530イオリカフェ大丸京都店04、御用達の木札.JPG

田丸先生の講義が終わると、
「笹屋伊織」の若手京菓子職人による
和菓子講座です。

わらび餅の作り方。

直火と手鍋を使う工場とは違い、
IHクッキングヒーターと2つのボウルを使います。

130530イオリカフェ大丸京都店07、本わらび餅の材料.JPG
~ 使用する原材料は、わらび粉(わらびの根からとったでんぷん)、砂糖そして水です。

130530イオリカフェ大丸京都店10.JPG

130530イオリカフェ大丸京都店13.JPG
~ ボウルを2つ使うのが、肝。

130530イオリカフェ大丸京都店16.JPG
~ お湯を注ぎます。

130530イオリカフェ大丸京都店21.JPG
~ (お湯を注ぐと)溶けるのではなく、固まります。不思議。

130530イオリカフェ大丸京都店30.JPG

130530イオリカフェ大丸京都店31.JPG

今までに
食べたことのないタイプの
わらび餅でした。

☆ 「イオリカフェ 大丸京都店」
  (京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地「大丸京都店」地下1階)
☆ 2013年5月30日(木曜日)午前10時20分~11時10分)

次回第3回は、6月27日(木曜日)午前10時15分~11時に開講されます。テーマは、「京菓子は五感の芸術 ~耳で楽しむとは?~」です。実践講座は「竹入水羊羹の上手な召し上がり方」。


京の和菓子 - 暮らしを彩る四季の技 (中公新書 (1806))

京の和菓子 - 暮らしを彩る四季の技 (中公新書 (1806))

  • 作者: 辻 ミチ子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2005/07/26
  • メディア: 新書


大徳寺塔頭「高桐院」へ行ってきました 〔京都・紫野〕

$
0
0

5月30日(木曜日)の午後1時半頃に、
京都・紫野(京都市北区紫野)にある
「高桐院(こうとういん)」へ行ってきました。

130530大徳寺高桐院①、案内看板.JPG

「高桐院」は、
利休七哲の一人の細川忠興(三斎)公により
慶長六(1601)年に建立された
臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭(たっちゅう)の一つです。

案内板横の石畳の参道を進みます。

門をくぐり
参道を右に折れると
ポスターで見たことがある景色が現れました。

130530大徳寺高桐院②、敷石道.JPG

小雨の中の青楓。

130530大徳寺高桐院③、敷石道.JPG

さて、
受付で拝観料(お茶付)800円を払い、
南側の庭が見える毛氈へと進みました。

130530大徳寺高桐院⑥.JPG

130530大徳寺高桐院⑦、お抹茶とお菓子.JPG
~ お抹茶、とても細かい泡。美しいお茶。

130530大徳寺高桐院⑧、あやごろも.JPG
~ お菓子は、末廣菓舗製の「あやごろも」。

備中白小豆を使った餡、
上品なお菓子でした。

☆ 大徳寺塔頭「高桐院(こうとういん)
  (京都市北区紫野大徳寺町73-1)
☆ 2013年5月30日(木曜日)午後1時35分頃利用


京都の甘いもん: 和菓子、洋菓子、甘味にデセール 甘くておいしい京都のあれこれ

京都の甘いもん: 和菓子、洋菓子、甘味にデセール 甘くておいしい京都のあれこれ

  • 作者: 関谷 江里
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2013/03/01
  • メディア: 単行本

「ナガラガワベジーズ NAGARAGAWA Vegee's Cafe&Marche」へ行ってきました 〔「長良川うかいミュージアム」本館2階〕

$
0
0
6月1日(土曜日)の午前11時頃に、
「長良川うかいミュージアム」の本館2階にある
「ナガラガワベジーズ NAGARAGAWA Vegee's Cafe&Marche」へ行ってきました。

130601長良川うかいミュージアム①.JPG
~ 「ナガラガワベジーズ」は、「長良川うかいミュージアム」の観覧券を購入しなくても利用することができます。

130601ナガラガワベジーズ①、エントランス.JPG
~ 交流体験広場側のデッキからも入店することができます。

「ナガラガワベジーズ」の店内です。

130601ナガラガワベジーズ②、細長い店内.JPG

どの席からも
清流・長良川、金華山が見えます。

さて、
旬の産直野菜のせいろ蒸しランチなどの
ランチメニューの中から選んだのは、
Big サラダランチです。

130601ナガラガワベジーズ⑦、Bigサラダランチ.JPG
~ (右上から時計回りに)Big サラダ、ドレッシング、ひじき、パンの盛り合わせ、野菜スープ、2種類のオリーブオイル。

130601ナガラガワベジーズ⑧、Bigサラダランチ.JPG
~ ボリュームたっぷりのBig サラダ。チーズ、ナッツ、穀類なども入っていました。

130601ナガラガワベジーズ⑨、Bigサラダランチ.JPG

野菜たっぷりなランチ、
でした。

☆ 「ナガラガワベジーズ NAGARAGAWA Vegee's」
  (岐阜市長良51番地2 「長良川うかいミュージアム」2階)
★ 2013年6月1日(土曜日)午前11時頃利用

「はま寿司 岐阜南鶉店」へ行ってきました 〔ゼンショーグループの大型回転寿司チェーン〕

$
0
0

6月2日(日曜日)の午前11時頃に、
岐阜市南鶉(みなみうずら)にある
「はま寿司 岐阜南鶉店」へ行ってきました。

130602はま寿司岐阜南鶉店①、こだわり.JPG

「はま寿司」は、
牛丼のすき家で知られるゼンショーグループ(*注①)の
株式会社はま寿司(本社:東京都港区)が展開している
大型回転寿司チェーンです。

(*注①)
 株式会社ゼンショーホールディングスが100%出資しています。

さて、
「はま寿司」では、
5月30日(木曜日)から6月12日()までの期間

 ~ 初夏の逸品フェア ~

が開催されています。

フェアメニューを最初に、
オーダーしました。

土・日・祝日は、
一皿105円(税込)。

平日なら、
94円(税込)。

130602はま寿司岐阜南鶉店④、タッチパネル.JPG
~ タッチパネルでオーダーします。

130602はま寿司岐阜南鶉店⑦、愛媛県産柚子塩炙り真鯛.JPG
~ 愛媛県産柚子塩炙り真鯛。

130602はま寿司岐阜南鶉店⑧、富山県産生ほたるいか.JPG
~ 富山県産生ほたるいか。

130602はま寿司岐阜南鶉店⑩、北海道産真いかの塩辛.JPG
~ 北海道産真いかの塩辛白造り

130602はま寿司岐阜南鶉店⑭、数の子.JPG
~ 数の子。

数の子は、
原産地が冠されていませんでした。

肉寿司の中から、
豚塩カルビ。

130602はま寿司岐阜南鶉店⑥、豚塩カルビ.JPG

海苔が裏巻きしてある
カリフォルニアロール。

130602はま寿司岐阜南鶉店⑫、カリフォルニアロール.JPG
~ 海苔が表にでないように巻いてある巻き寿司。

「はま寿司 岐阜南鶉店」は、
ドライブスルーがある回転寿司店です。

電話予約しておけば、
車から降りないで
商品を店舗で受け取ることができます。

☆ 「はま寿司 岐阜南鶉(みなみうずら)店」
  (岐阜市南鶉5-68)
★ 2013年6月2日(日曜日)午前11時頃利用


回転寿司の経営学

回転寿司の経営学

  • 作者: 米川 伸生
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2011/09/16
  • メディア: 単行本


Viewing all 2610 articles
Browse latest View live